第6章第3部:振り向けば、ジャンケット(22)

 第三クーもプレイヤー側の勝利で、3目(もく)ヅラまで伸びた。

 バンカー・ベットだった優子は1万ドルを失ったのだが、むしろそれを喜んでいるかのようだ。

 そう、博奕(ばくち)は勝つことだけを追っていてはいけない。

 負けることも、計算の上だ。

 いつ、どう、負けるかが、賭人の器量なのである。

 3目めをプレイヤー・ベットで的中させた打ち手たちが、第四クーではツラ狙いで、量こそ異なれど厚めに行った。

 優子は構わず、ミニマム1万ドルのバンカー・ベット。

 ここでツラが途切れる。

 第五クーからは、横に走ったり縦に3目ひっついたり。

 難解なケーセンが出現した。

 じりじりと削られていた二番ボックスと三番ボックスが、残りシュー三分の一あたりでオール・インを仕掛けて、飛んでいく。

 俗に、

「トビの高張り」

 と呼ばれるやつだ。

 優子は、ずう~っとミニマム・ベットの張りを繰り返していた。

 ベットをするサイドを選んでいる様子もない。

 この際優子にはミニマム・ベットでの勝ち負けは、どうでもよかった。

 仕掛けない。

 差が約200万ドル分の先行独走状態で、後続馬が追いつくのを待っていた。

 そして後続馬たちは、追いつこうとしてもがき苦しみ、自滅していく。

 26クー目で、五番ボックスの小田山も飛んだ。

「シゴトを入れられた」

 と吐き捨てて、小田山が決勝テーブルの席を立つ。

 大会卓以外で、小田山は大勝していたのに。

 ――勝てば実力、負ければイカサマ。

 のクチなのか。

 幸せな人だ、と良平は思う。

 もっとも日本には、この種の幸せな打ち手たちが多かった。

 優子以外で残るは、一番ボックスの百田と四番ボックスの山段。両者とも「行って来い」の展開が多くて、ぎりぎり原点維持といったところだ。

 一方優子は、第四クー以降異様なほどに的中せず、280万ドル前後の手持ちとなった。

 やはり、負けてもよかったのである。

 問題は、その負け方だ。

 残り4クー目で「口切り」ベットの義務は、優子に移動した。

 優子は涼しい顔で、ミニマム1万ドルのベットを繰り返す。

 落としてもいい。

 追いすがる後続馬がもし脚を使って迫ってきたら、そこで溜めていた力を開放する。

 必殺のひと鞭を加えれば、勝負あり。

 そういう展開と読んでいるのであろう。

 一番ボックスの百田も、まだ動かなかった。

 ところが、ベット順で最後となった四番ボックスの山段が、ここで動く。

 50万ドルのプレイヤー張り。

 これで山段の席前に積まれた残りのチップは、47万ドルとなった。

 中途半端な仕掛けだ。

 ここで飛びたくはない、という打ち手側の心理はわかる。

 しかし、大会テーブルでの中途半端な仕掛けは、往々にして事故を招いた。

 百田の頬肉がぴくりと痙攣する。

 このクーを的中されれば、山段との差が100万ドル前後となってしまう。

 三位では意味がない。ドンケツと一緒だ。

 ディーラーの掌がシュー・ボックスに伸びた。

 もう変更はきかない。(つづく)

⇒続きはこちら 第6章第3部:振り向けば、ジャンケット(23)

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。