更新日:2013年08月23日 13:37
デジタル

【将棋電王戦第5局観戦記】トップ棋士に勝ったコンピュータの「見たことがない仕掛け」

 4月20日、将棋のプロ棋士5人と5つのコンピュータ将棋ソフトが対決する『第2回 将棋電王戦』の第5局が、東京・千駄ヶ谷の将棋会館で行われた。最終局・大将戦となる本局は、プロ棋士・三浦弘行八段と、コンピュータ将棋ソフト「GPS将棋」の対決。ここまでの『第2回 将棋電王戦』の対戦成績は、プロ棋士側から見て1勝2敗1引き分け。したがって、三浦八段が本局に勝てば引き分け、負ければプロ棋士側の負け越しが決まる大一番となった。  三浦弘行八段は、群馬県出身の1974年生まれ。1992年にプロ入りし、1996年には羽生善治七冠(当時)を3勝2敗で破って「棋聖」のタイトルを獲得。通算で竜王戦1組に7期、順位戦A級に13期在籍し、2010年には「名人」への挑戦経験もある。本年度の第72期順位戦では序列2位につけており、現在タイトルを保持している渡辺明竜王(竜王・棋王・王将)、森内俊之名人、羽生善治三冠(王位・王座・棋聖)らに次ぐ実力の持ち主だ。プロ棋士側の大将にふさわしい、現役バリバリのトッププロと言えるだろう。  対するコンピュータ将棋ソフト「GPS将棋」(※1)は、東京大学大学院総合文化研究科の教員・学生らによる「ゲームプログラミングセミナー(Game Programming Seminar)」のメンバー6人が中心となって開発。昨年開催された『第22回 世界コンピュータ将棋選手権』で見事優勝をおさめ、コンピュータ側の大将として本局に登場した。 ※1 「GPS将棋」は、オープンソースのフリーソフトとして、プログラムのソースコードや、通常のパソコンで実行できるバイナリも公開されている。 http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/  今回の「GPS将棋」は、東京大学・駒場キャンパスの情報教育棟にある学生用の666台のiMacと、13台のサーバ(その内3台は詰将棋ルーチン用)で動作する総計679台の本気すぎる仕様となっており、1秒間に最大で約2億8000万手を読めるとのこと。これまでの電王戦に登場したコンピュータ将棋ソフトと比べても(※2)、何から何までケタ違いの数字だ。 ※2 第1局の「習甦」が1秒間に1千数百万手、第2局の「ponanza」が3000~4500万手、第3局の「ツツカナ」が400万手、第4局の「Puella α」が400万手。『第1回 将棋電王戦』の「ボンクラーズ」は1800万手。  コンピュータ将棋ソフトは、必ずしもコンピュータの台数や動作速度に比例して将棋が強くなるというわけではない。しかし、これまでの電王戦でのコンピュータ側のパフォーマンスや、こうしたケタ違いの数字を見てしまうと、さすがに分が悪すぎるのではないか。また「GPS将棋」は公開されているので自由に練習できるといっても、本番と同じ環境で練習することは不可能だ。  当の三浦八段本人も、事前の記者会見等で相手の強さがわからないことに対する不安を口にしていた(※3)。ただし、コンピュータには弱点があるとも。それは、主に序盤の構想力の面だろう。第1局のように、コンピュータの「無理攻め」や人間の感覚ではおかしい手を誘い、それをとがめて優勢のまま終盤に持ち込むことができれば、いかに正確な終盤が持ち味のコンピュータでもどうしようもない。三浦八段のようなトッププロなら、終盤でミスをすることもほとんどないので、十分に勝機はある。 ※3 ノートパソコンにインストールした「GPS将棋」には楽勝できるが、スペックが違いすぎるので本番の参考にはならないとも発言していた。  三浦八段は、プロの中でも特に研究家として知られる棋士だ。ならば、まずはどんな序盤戦術を用意しているのか。また「GPS将棋」はどんな対応をしてくるのか。そこに注目が集まった。  午前10時。三浦八段の先手で対局が始まると、すぐに「▲7六歩」「△8四歩」と進む。「GPS将棋」の「△8四歩」は相手に戦法の選択権をゆだねるような一手。渡辺明竜王や郷田真隆九段が得意とし、人間同士なら「何でも受けて立ちますよ」という意味になる。それを受けての三手目「▲6八銀」は、三浦八段が「では矢倉にします」と答えた一手だ。  筆者はこれを見て、特別対局室を離れて控え室に。「矢倉は将棋の純文学」とは米長邦雄永世棋聖が残した言葉だが、「矢倉」は、それだけ昔からたくさんのプロ棋士たちが指し継いできた、歴史のある戦法だ。じっくりした見応えのある将棋になることは間違いない。ただし「矢倉」といっても、「銀損定跡」や「91手組」など、いろいろな定跡・変化がある。場合によっては詰みまで研究されている定跡もあるので目を離せない。 「来たよ。『脇システム』になったよ!」(勝又清和六段)  「脇システム」は、脇謙二八段にちなんで名付けられた「矢倉」の戦法のひとつ。三浦八段は最近この戦法をかなり研究していると言われており、今年1月のA級順位戦7回戦では羽生善治三冠をも破ったゲンのいい戦法だ。さらに、第4局の「Puella α」開発者・伊藤英紀氏も「入玉」と「角換わり腰掛け銀先後同型・富岡流」と、この「脇システム」だけは、特別な対策を施していたという戦法でもある。  「脇システム」は20年ほど前に登場し、研究され尽くしたと思われたあと、三浦八段や、その兄弟子の藤井猛九段(藤井流早囲い/藤井矢倉)によって再注目されたという経緯がある。またコンピュータはプロ棋士の過去の棋譜を元にしたデータベースや評価関数を用いて指し手を決めているが、棋譜になっていないプロの最新の研究や、指されないままに結論が出されている形にもろいことがある。間違いなく、これは三浦八段の予定通りの展開だ。
日本将棋連盟モバイル

42手目△8四銀の局面図:日本将棋連盟モバイル(http://www.shogi.or.jp/mobile/)より

 そして早速そのときがきた。三浦八段が先後同型の「脇システム」基本形になる直前の39手目に▲6八角と引き変化すると、それに呼応するように「GPS将棋」が△7五歩と歩を突き捨てる。これまでの電王戦の対局と同じように、コンピュータが先に仕掛けた(仕掛けさせた?)のだ。  三浦八段が同歩と取り、「GPS将棋」が△8四銀と銀を攻めにくり出した42手目の局面は、プロ的には「見たことがない仕掛け」「攻めが細い」との評判だ。ただし、相手は最強のコンピュータ。はたして、読み勝っているのはどちらなのか? <取材・文/坂本寛 撮影/林健太> ⇒続きはこちら https://nikkan-spa.jp/429666
「わからない」から面白い。この一局は将棋の魅力に満ちていた
◆三浦弘行八段 vs GPS将棋 PV – ニコニコ動画:Q http://www.nicovideo.jp/watch/1365807103 ◆第2回将棋電王戦 特設ページ http://ex.nicovideo.jp/denousen2013/
おすすめ記事
ハッシュタグ