F1の現場に帰ってきたホンダの新指揮官「今回は志願してないですよ(笑)」
――来季2チーム目へのパワーユニット供給のお考えは?
長谷川:今のところ何も決まったことはありませんし、決まっていても申し上げられません(笑)。復帰当初から言っているように、ホンダとしてF1業界に貢献していかなければならないという考えは変わってません。ただし、どのチームがいいかというのは明確にはなってません。
――できれば供給したい?
長谷川:パワーユニットサプライヤーとして、するべきであるというふうに考えているだけで……ゴニョゴニョ(笑)。もちろんメリットもあります。耐久性の確認が進みますし、データも多く取れますから、何か問題が発見される可能性も高くなります。
――もう1チーム増えれば、ドライバーの選択肢も増えますよね。
長谷川:たとえば日本人ドライバーに乗ってもらうとか。少なくともホンダはそういう責任を負っていると思います。
――ホンダF1部隊を率いる指揮官として心がけていることは?
長谷川:勝つことに対して、性能を向上されることに対して執着心を持ち、きちんと責任を果たすこと。そのために体制を整えることが最も重要だと思っています。
――アロンソ12位、バトン13位とポイント圏内には届きませんでした。
長谷川:今の実力を忠実に反映した結果だと思います。パワーユニットのトラブルでクルマのセットアップの足を引っ張ることもなかったので、今のクルマの実力を引き出しての結果ですから、なおさら残念です。
――ロシアGPに向けては。
長谷川:パワーユニットの仕様も変わりませんし、苦しいレースが続くと思います。淡々と走って12位フィニッシュじゃイヤですから、地道に工夫を重ねて、なんとかしないといけないと思います。
取材・文/コンコルド足立 写真/米家峰起 Honda McLaren
中国GP決勝レース後
【関連キーワードから記事を探す】
「かくた」じゃなくて「つのだ」だよ!20歳の日本人F1ドライバー角田裕毅
F1で日本人ドライバーを再び見られるのはいつなのか?
レッドブル・ホンダが次に優勝できそうなのはどこのサーキット?
無敵のレッドブル・ホンダになるため2019年F1開幕までにやるべきこと
鈴鹿で表彰台に上った日本人ドライバー2人は誰だった? 今年のF1日本グランプリは記念大会
二輪事業は“世界シェアトップ”だからこそ…ホンダが“メリットの少ない”「日産との経営統合」を進めた先にある未来
ホンダの“N-BOX依存”は危うい兆候か。「徹底的なコストカット」の功罪
おひとり様はN-VAN、誰かと一緒ならスペーシア ベース。車中泊仕様の軽自動車選び
今は買えないシビックタイプRをお得に買う方法
フェラーリ・オウナーがシビック買うならタイプRじゃなくハイブリッドを推す理由
この記者は、他にもこんな記事を書いています