エンタメ

<純烈物語>進むべく道に導いてくれた巨匠たち<第5回>

「会いたいと思う人が夢に出てくるんです、次は……」

 幼少の頃から馬好きが高じ、府中競馬場の近くへ住むようになったのはファンも知るところだが、引っ越す前の段階で前川も馬主であることを調べ上げていた。だから自分の夢を先に達成させている人物として、すり込まれたと自己分析する。 「僕は会いたいと思う人が夢に出てくるんです。その中で、まだお会いしたことがないのがタモリさんなんですけど……いつか必ず会えると思っているんですよね」  運命的な出逢いが本当にあるならば、酒井はその繰り返しだった。人がまた人を引き寄せ、パズルのようにつながり純烈という名の絵画を描いてきた。  デビュー前、仮にも唄を歌うのだからと戦隊モノの役者たちが三軒茶屋のスタジオでボイストレーニングを始める。そこはDVD制作に携わった映画プロデューサーの紹介だった。  ボイストレーニングは、当然ながら教えてくれる先生がいなければ成り立たない。とはいえ、それまでまったく違う畑にいたのだから頼めるような人脈がなかった。  すると、そのプロデューサーが「なんなら知り合いのボイストレーナーさんがいるから、つなごうか?」と助け舟を出してくれた。だが酒井によって集められたメンバーは、スタートの時点でクエスチョンマークがニョキニョキと頭をもたげてきた。 「紅白に出ようっていうから乗った話なのに……なんでこんなおばちゃんとやんなきゃいけないんだ? これで本当にデビューできるのかよ」  口にはせずとも、メンバーたちの顔にはそう書いてあったと酒井は振り返る。それでもトレーニングを続けるうちに、このおばちゃん……琴姫とはだんだん波長が合ってきた。 <彼らと出会ったのは3年前。元映画の戦隊ヒーロー(ライダー)を演じていた6人の俳優さんたちを歌謡コーラスグループでデビューさせたいのでと、ボイストレーニングの依頼を受けた。  初めてのレッスンでスタジオに入ると、それは長身(平均183㎝)で超イケメン揃い!これはイケル、すごい売れると直感したのと同時に日本は大丈夫、彼らは日本の代表!と感じてしまった。  なぜ、それほどまでにインスパイアされたのかわからないが、次々とイメージが湧き上がってきて彼らのための楽曲を何曲も書き上げた。『涙の銀座線』は、そうした中で一番最初に誕生いたしました。  琴姫が感じる「純烈」の強く美しいスピリットが日本のみならず、アジアそして世界に広がりますように>  琴姫はデビュー曲『涙の銀座線』の作曲を務めた人物。彼女は純烈がまだ海のものとも山のもとも知れぬ2010年6月23日(発売日)の時点でブログにそう綴っている。 「最初、鹿島潤さんたちに書いてもらった詩を琴姫さんに渡して曲を書いてくださいと依頼したんですけど、これが6分ぐらいの超大作で。なんでこんなに長くなったのかと聞いたら『私は旦那が作詞家なんですが、人様が一生懸命考えた歌詞を削るわけにはいかないっていう気持ちになるの』って言うんです。それで、よろしければこちらでもっとシャープなものにするからということでお願いしたら、4分26秒のまとまったものになった」  琴姫を通じての縁(えにし)はさらに続く。2枚目のシングルをリリースするさいに「ウチの水木が純烈の詩を書きたがっているんだけど」と言ってきた。「そういえば旦那さんは作詞家だって言っていたな。どんなおっさんなんだ?」と思い、聞いたばかりの名前 “水木れいじ”を検索するや、酒井はイスに座ったまま後ろへひっくり返りそうになった。
次のページ right-delta
琴姫さんの旦那さんはまさかの……
1
2
3
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート