更新日:2019年11月14日 11:57
ライフ

「発達障害を隠さずに働きたい」30代女性が絶望した、企業側の理解のなさ

就労移行支援事業所に問い合わせると…

 さっそく就労移行支援事業所に電話で問い合わせた田中さん。電話応対がとても丁寧で好印象を持ったという。しかし、彼女の住んでいる地域の事業所はすでに定員で2ヶ月待ちだった。そして問い合わせから1ヶ月半後、就職できた利用者が現れて空きができ、彼女はようやく通所できるようになった。 「就労移行支援事業所はハロワのようにすぐに働ける職場を探してくれるところではありません。いくつか準備期間のステージを経て最終的に就職を目指します。本当はすぐに働きたかったので迷いましたが、長い目で見ると自分の特性に合った仕事を見つけられると思い、週5で通い始めました」  田中さんは既婚者で子供はおらず、パートナーの収入があることや障害年金を受給していることから、なんとか2ヶ月間生活できていた。ただ、通所できても就職できるのは最低でも3ヶ月先になる。貯金もなくわずかな失業保険で暮らしているような、今すぐに収入が必要な人だと通所すること自体が厳しいだろう。 「男女比で言うと圧倒的に男性が多かったです。パニック障害などで電車に乗れない方もいるので、事業所に電車に乗って来るまでの練習をしていて、到着したところでその日の訓練はおしまいで帰宅、という段階の方もいましたね」  田中さんはASDの特性があるが、接客は向いていると感じ、これまでの職歴も接客業が多い。しかし、就労移行支援所に通ってさまざまな適正を見てもらったところ、彼女は接客というよりもマニュアルがあれば安心して働けるということに気づいた。  ただし、接客は時折予想できないトラブルも起こる。彼女は臨機応変な対応は苦手だ。就労時は企業側がそのあたりの合理的配慮を行うことが必要となってくる。 「ワードやエクセルも学生時代に学んでいたことから得意なほうだと思って、事務職も考えたのですが、実際に支援所でやってみると、シーンとした空間で集中してカタカタパソコンをいじるのは苦痛だなとわかりました」  彼女の場合、会社が倒産するまで働いておりブランクもなかったため、通所してすぐスタッフから面接の練習や履歴書の書き方など適正を見る準備と同時に、就活も行った。彼女の希望は、障害者雇用・自宅から徒歩圏内・接客業だった。  求人を調べていると大手企業がホームページにデカデカと障害者雇用の募集を行っていたので問い合わせてみるも、いつまで経っても返事が来ない。再度問い合わせると「もう採用は終わった」と言われてしまった。正直なところ、「ウチは法改正に従って障害者雇用をしていますよ!」と、アピールしているだけと思ってしまったという。
次のページ right-delta
企業側とは理解度にギャップがある
1
2
3
4
フリーライター。1987年生まれ。宮崎市出身。日本女子大学文学部日本文学科卒。大学時代は出版社でアルバイトをし、編集業務を学ぶ、。卒業後は一般企業に就職。25歳のときにライターに転身。現在は週刊誌やウェブなどで執筆中。専門は社会問題、生きづらさ。著書に『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音』(イースト・プレス)、『発達障害グレーゾーン』(扶桑社新書)、『「発達障害かも?」という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』(ディスカヴァー21)『生きづらさにまみれて」(晶文社)、『ルポ 高学歴発達障害』(ちくま新書)

記事一覧へ
発達障害グレーゾーン

徹底した当事者取材! 発達障害“ブーム"の裏で生まれる「グレーゾーン」に迫る

おすすめ記事
ハッシュタグ