更新日:2020年01月24日 19:14
仕事

「ムダな仕事」をさせる会社の特徴

―[残念な仕事術]―
 会社には多くの“ムダな仕事”が存在する。作ったのに読まれない資料や形式だけで出ている会議、ほぼ関係ないメールのチェック……。誰でも一度は「コレ、意味あるのか?」と疑ったことがあるはずだ。そんな残念な仕事をさせる会社の特徴とは―― 残念な仕事術

目の前の仕事に取り組む姿勢が、むしろ“ムダ仕事”を生んでいる!

 一日PCにかじりついて、パワポの資料を丹精込めて作成。よし、これで明日の会議はバッチリだ、と達成感に浸るも、本番ではほぼ読まれず資料もポイ……なんてことは、どこの会社でもよくある話だろう。ただ、そもそもこの作業は本当にやる必要があったのだろうか?  業務改善士の沢渡あまね氏は「実際には会社内にはムダな業務が大量にあって、それをこなして“仕事をやったつもり”になってしまう社員が多くいる」と話す。 「なぜムダな仕事が生まれるかというと、組織が大きくなるほど目先の仕事ばかり見るようになるからです。不必要なほど完璧に資料を作ったり、会議も参加すること自体が目的になってくる。すると、そんなムダ仕事がルーティン化して、いつまでもやり続けてしまう。当たり前の業務なので、なかなか改善しようとは思えないのです」  そんなムダな仕事を多く抱えている企業には特徴があるという。 「まずは、社員が高齢化している職場ですね。過去の成功したやり方を引きずるので状況変化に対応できずに、ダラダラと昔のままの業務を続けてしまう。次に、人材の流動が少ない職場。外からの視点がないので今のやり方に問題があると、誰も気づかないわけです。そして、トップや管理職が業務改革に鈍感な職場もそう。業務改善というのは売り上げに直結する仕事ではないので、トップが乗り気じゃないと優先順位が低いんです」 「残念な仕事」が多い会社の特徴
次のページ
働き方改革でムダな仕事が増えている!?
1
2
週刊SPA!1/28号(1/21発売)

表紙の人/ ゆきぽよ

電子雑誌版も発売中!
詳細・購入はこちらから
※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める!
おすすめ記事