仕事

織田信長の織田家は現代社会のベンチャー企業そのもの。実力主義をどう生き抜く?

若手も抜擢される実力社会

 もちろん、組織が小さいというだけで戦に勝てるほど、戦国時代も、ビジネスの世界も甘いものではない。資金がないうえに、人手が足りない。少数精鋭で戦わなければならないため、信長は、結果を残す人材にはどんどん出世のチャンスを与えた。  最もよく知られているのは、豊臣秀吉だろう。下層民の出身にもかかわらず、異例のスピード出世を果たしている。その秀吉よりも信長に評価されていたのが、のちに「本能寺の変」で信長の命を奪う、明智光秀である。光秀は、任官した時期こそ遅かったものの、家中で最初の城持ち大名となっている。  そのほか、滝川一益、丹羽長秀、堀秀政らも、秀吉や明智と同様に、信長のもとで競い合った家臣たちである。部下たちの実力を引き出すマネジメントに、信長も心を砕いていたようだ。  家臣たち、いや、社員たちも、そんな期待に応えることが大切だ。思わぬチャンスを与えられたら、臆することなく思いっきり自分のパフォーマンスを発揮する。それが、織田家タイプの企業では、出世の早道となりそうだ。

大盤振る舞いはベンチャーならでは

 もちろん、現代も戦国時代も、やりがいだけで競争を煽るのは難しい。報酬が重要なモチベーションとなることを、信長はちゃんと理解していた。秀吉や光秀など、優秀な部下にはポジションを与えつつ、他国を征服したときは、功績に応じて土地も与えている。 「宿敵の武田を討つ」という一大プロジェクトが成功したときは、好調な業績に対する決算賞与を思わせるほど、大盤振る舞いをしている。河尻秀隆には甲斐の国、徳川家康には駿河国、滝川一益には上野の国、森長可と毛利長秀には、信濃の国のうち四郡を与えている。最も活躍した息子の織田信忠には「天下を譲る」と公言したくらいだ。  さらに、信長は優秀な部下には、茶器をプレゼントすることでも士気を上げていた。そのうえ、認定制度を設けて茶会に付加価値をつけるあたりも、抜かりがない。  優秀な人材を抜擢して、結果を出せば、報酬を与える――。暴君のイメージが強い信長だが、意外と細やかな心遣いをしていたのである。
次のページ
転勤やリストラはトップの気分次第
1
2
3
4
伝記作家、偉人研究家、名言収集家。1979年兵庫県生まれ。同志社大学卒。業界誌編集長を経て、2020年に独立して執筆業に専念。『偉人名言迷言事典』『逃げまくった文豪たち』『10分で世界が広がる 15人の偉人のおはなし』『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』など著作多数。『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』は累計20万部を突破し、ベストセラーとなっている。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などで講師活動も行う。最新刊は『「神回答」大全 人生のピンチを乗り切る著名人の最強アンサー100』。

記事一覧へ
企業として見た戦国大名

本書では、13の戦国大名家を企業に見立て、その経営戦略をイチから解説。食うか食われるかの実力社会で、戦国大名がどのように生き抜いたかがわかる一冊。
おすすめ記事