膨大なネットの情報をふるいにかけるサービス
―[全米超人気サイトの実力判定]―
ブログにフェイスブックにツイッター……情報源は増える一方で、流れてくる膨大な情報をとても捌ききれないのが現実。そこで脚光を浴びているのが「情報を収集し、その中から見るべきものを選別し、読みやすく整理してくれるツール」。ニュースリーダーの進化形とでも言うべきか。「Googleカレント」「Pulse」などがあるが、中でもダントツの人気を誇るのは「Flipboard」だ。
「Flipboardでは、ユーザーが登録しておいたソースから発信される情報を、システムと人の手の両面からふるいにかけます。前者はコメント数やリツイート数などによるフィルタリング。後者は、ユーザーが関心のあるジャンルについて編集者が優良ソースからのキュレーションを行います。選りすぐった情報を雑誌のレイアウトのように表示するインターフェースも特徴的で、より感覚的に情報が目に入るのです」(在米ジャーナリスト・加藤靖子氏)
’10年には「ベストiPadアプリ」にも選ばれているので、日本にもユーザーは多いが、日本語に対応していないためイマイチ使いこなせないという声も……。日本語対応すればブレイク必至だ。
【Flipboard】
アプリの性格を考えると「ソーシャルメディアリーダー」などの呼び方が正確なところだろうが、レイアウトしかり、手でページがめくれるギミックしかり、まさに雑誌を読むように情報収集ができるあたりは、「ソーシャルマガジン」の呼称がふさわしい。フェイスブック、ツイッター、グーグルリーダー、Flickrなどと連動できる
http://flipboard.com/
【加藤靖子氏】
在米ジャーナリスト。日経ビジネスニューヨーク支局編集部勤務を経て、’10年から在米ジャーナリストとして活躍。テクノロジー関連に強い
― 全米超人気サイトの実力判定【2】 ―
―[全米超人気サイトの実力判定]―
【関連キーワードから記事を探す】
「iPad 第10世代のコスパが悪い」は誤解。上位のiPad Airを買った人は悔しいかも
iPad Airは万人向けタブレット。オススメする3つの理由
新型iPad miniは出るのか? 第7世代iPadは? アップル新製品の噂を検証する
買っても損しない最新タブレット3選
6万円台のマイクロソフトSurfaceは買いなのか? 高コスパタブレットを厳選
33歳ハイスペ男性が“アプリ婚活”でトラウマ体験「いきなり20万円の請求が…」
節約マニアは知っている「ニトリでよりお得に買い物する方法」
東大生が感動した「タダで使えるのに、英語力が向上するスマホアプリ」ベスト3
“美女”になった50代おじさんの日課「メイクはもちろん毎朝しています」
「女性から“結婚相手候補”と認識されないアラフォー男」に共通している特徴