重役に就いた人が就職できない?シニア転職という「出世レースの第2ラウンド」
人生100年時代。「人生最後の職場を探そう」と、シニア転職に挑む50、60代が増えている。しかし、支援の現場ではシニア転職の成功事例だけでなく、失敗事例も目にする。シニア専門転職支援会社「シニアジョブ」代表の中島康恵氏が、シニア転職現場のリアルを紹介する。
今回のテーマは、シニア転職の場面で分かれる評価の現実について。これまでは社内の「出世レースの勝者」だった人でも、必ずしも転職市場で同じように勝てるわけではないという現実について伝えよう。
人生100年時代と言われる今、会社の雇用も65歳までが普通となり、70歳前後まで働く人も珍しくなくなった。
では、いわゆる「出世レース」と呼ばれる社内のライバル同士の役職争いは今、どんな状況なのだろうか? これまでは、55歳などで迎える「役職定年」が出世レースの事実上の「ゴールテープ」だった。役員以外の人の場合、どんな役職についていても役職が外れ、平社員と同様になるからだ。
一方で、出世レースの「第2ラウンド」と呼べる世界があるのをご存じだろうか。社内の出世レースが終わっても、ライバルの転職や再就職先、つまりセカンドキャリアが気になる状況が続くという。
しかし、評価を積み上げていく社内の出世レースと、ミドル・シニアの転職・再就職での評価はまったく別の話。「自分が思ったように評価されない」「ライバルが予想以上に高評価・高待遇されている」という嘆きの声も多い。
今回は、同じ会社の中でも「シニア転職がしやすい人」と「シニア転職が難しい人」に差が出るという話をご紹介しよう。
よくありそうなのは次のようなパターンだ。大手建設会社に勤めるAさんとBさんは、同期入社で同い年の59歳男性。Aさんは本社の事業本部長が最終役職。対するBさんは地方拠点で実際に現場にも出る管理職が最終役職だった。
AさんもBさんも建設関連の保有資格は一緒だ。Aさんは30代前半までは管理業務もしながら現場にも出ていたが、30代後半からはほとんどがデスクワーク。40代で支社の部長、支店長を経て50代前半で本社事業本部長となり55歳で役職定年。
一方、Bさんは30代前半まではAさんのあとを半歩追うような出世だったが、そこからは現場メインのキャリアを描き、地方拠点のトップを勤めたものの、社内の等級は課長級のまま、現場にも出て続けて役職定年を迎えた。
この2人のうち、どちらが60歳以降、就職しやすいだろうか?
もちろん、経歴以外のスキルや人間性にも左右されるが、回答としては、60代の転職の場合、AさんよりもBさんが転職しやすい。
多くの場合、60代以上を採用する企業は「即戦力」を求める。もっと踏み込むと「現場の即戦力」だ。反対に、管理職経験やマネジメント能力などは、求める会社がまったくないわけではないが多くはない。まして、役職が大きく評価されることや、最終役職と同レベルのポストが用意されることは非常に少ない。
当事者であるミドル・シニアの求職者も、社内評価と転職時の評価がイコールでないことや、シニアに近づくとこれまでの役職を維持した転職が難しいことはなんとなく理解している。しかし、その厳しさを甘く見積もってしまい、転職に失敗する人が続出しているのだ。
シニア転職が出世レースの「第2ラウンド」に?
「本社の重職」VS「現場の主力」どちらが転職で有利?
1
2
50代以上のシニアに特化した転職支援を提供する「シニアジョブ」代表取締役。大学在学中に仲間を募り、シニアジョブの前身となる会社を設立。2014年8月、シニアジョブ設立。当初はIT会社を設立したが、シニア転職の難しさを目の当たりにし、シニアの支援をライフワークとすることを誓う。シニアの転職・キャリアプラン、シニア採用等のテーマで連載・寄稿中
記事一覧へ
記事一覧へ
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ