「リアルドラゴン桜」の実績を買われて30歳で校長に。入学者数を定員割れから約3倍にした手腕とは
勉強が苦手な高校生たちが東大を目指して奮闘する姿を描いた人気漫画『ドラゴン桜』。そのストーリーを地で行くような高校がある。福岡県那珂川市の「福岡女子商業高校」(以下、女子商)は、偏差値50未満の学校ながら国公立大学合格者数がゼロから20人になった。
学力向上の立役者となったのが、女子商の柴山翔太校長(32歳)。2020年、国語の常任講師として赴任した柴山氏は、前任校などで培った小論文指導で生徒たちの学力を伸ばし、赴任1年目で国公立大学合格20人という実績を作った。そして翌年度からは実績が買われて校長に就任。30歳で私立高校の校長に就任という離れ業をやってのけた。会社に例えると、契約社員から社長になったような話だ。
校長就任直後から様々な学校改革に着手、定員割れが続いていた女子商の入学者数は約3倍になった。2023年6月には初の著書『きみが校長をやればいい』を上梓した柴山校長に話を聞いた。
――どんな経緯で女子商に赴任したんですか?
柴山:国語教師として自身の強みがほしいと思い、注目したのが小論文指導でした。女子商の前は小論文指導に定評のある神戸の高校にいて、その高校で小論文をベースにした推薦指導を徹底的に身につけたんです。
他の高校で自分の小論文指導の力を試してみたいと思って同僚の先生に相談したところ、「校長自らが『進学指導を教えてくれないか』と訴えている福岡の高校がある」と教えてもらったんです。
――それまで福岡には行ったことがあったんですか?
柴山:旅行で来たことはありましたが、それ以外には特にご縁はありませんでした。ただ、校長自らで「進路指導を教えてほしい」という人はあまりいないので距離は気にせず会いに行かせていただきました。
――当時の校長先生とは、どんなやり取りをしたんですか?
柴山:当時の校長先生は「いろんな手段を試したんだが、進学率がなかなか上がってくれない。来てくれるなら思う存分やってくれて構わない。私が全面的にサポートをするから」と言ってくれたんです。
僕は「思う存分やってくれ」という言葉に心惹かれました。定員の50%割れという崖っぷちを経験している学校だからこそ変われると思っていましたし、熱量のある校長のもとで商業高校のあり方を変えたいと思い、女子商でお世話になることを決意しました。
自分の実力を試したくて、縁もゆかりもない福岡へ
「好きにやってもらってかまわない」校長の言葉に心惹かれた
コラムニスト・ライター。1978年生まれ。NSC東京作家コース出身。2006年から2020年まで放送作家として活動。キー局のテレビ・ラジオ番組の報道・情報番組を主に担当。2020年秋に東京から福岡へ移住。福岡・九州情報の発信に努めている。X(旧Twitter):@uraihiro
記事一覧へ
記事一覧へ
|
『きみが校長をやればいい』 福岡県にある私立福岡女子商業高校が大きな話題になっている。2年前に赴任した国語科教員によって前年度は0人だった国公立大学合格者が一気に20人になった。その立役者が、30歳の若さで同校の校長に就任した柴山翔太先生である。本書は、柴山先生が何を考え、どう実践してきたかをまとめた一冊 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています