ライフ

聖徳太子、実は「存在しなかった」説浮上。では、あの肖像画の人物は

 7月に新札が発行されたが、ちょっと年が上の人ならお札といえば聖徳太子という人も多いはず。  十人の言葉を一度に聞き分けるほど聡明で、皇太子になると、摂政として叔母の推古天皇を助け、天皇への忠誠と人々の「和」を説いて国内をまとめ、隋という巨大帝国との対等外交を成功させた。そんなスゴい人だと習ったのではないかと思う。  しかし、「聖徳太子は実はいなかったのでは?」という説もあるのだとか。  高校教師歴27年、テレビなどにも多数出演している歴史研究家で多摩大学客員教授などを務める河合敦先生によると、歴史研究が進んだことにより、今の歴史教科書と30年くらい前の歴史教科書では、記述が変わっているところがたくさんあるのだとか。  そこで、教科書を切り口にした歴史の新説や、教科書では紹介されない不都合な日本史などを河合先生から教えてもらった。
『逆転した日本史~聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える~』

『逆転した日本史~聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える~』 河合 敦 著

(この記事は、『逆転した日本史~聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える~』より一部を抜粋し、再編集しています)

聖徳太子は推古天皇の補佐役?

『逆転した日本史~聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える~』

※写真はイメージです(以下同)

 河合先生にとっても、子ども心に聖徳太子はヒーローで、高校の教師になってからも、授業では聖徳太子の活躍は熱を入れて語ったものだという。 「ところが、2002年、改訂された教科書を読んで愕然としました。それは、聖徳太子がまったく別人のように変化していたからです」(以下、すべて河合氏)  以前(1999年)の教科書では、「推古天皇は、翌年、甥の聖徳太子(厩戸皇子うまやどのおうじ)を摂政とし、国政を担当させた」、「604年に聖徳太子は憲法十七条を制定し、豪族たちに、国家の役人として政務にあたるうえでの心がまえを説くとともに、仏教をうやまうこと、国家の中心としての天皇に服従することを強調した」(『詳説日本史』山川出版社)と、太子が推古朝の政治の中心だったと書かれていた。

新たな学説の登場で太子研究に激震

 ところが、2002年の教科書では、次のように変わってしまった。 「推古天皇が新たに即位し、国際的緊張のもとで蘇我馬子や推古天皇の甥の厩戸王(聖徳太子)らが協力して国際組織の形成を進めた。603年には冠位十二階、翌604年には憲法十七条が定められた」(『詳説日本史』山川出版社) 「主語が推古天皇に取って代わり、太子は単なる政治の協力者に成り下がってしまったのです。驚くべき変化ですね。いったい何が原因だったのかというと、新たな学説の登場により、太子研究に激震がおこっていたのです。  1999年、中部大学名誉教授の大山誠一氏が『〈聖徳太子〉の誕生』(吉川弘文館)を刊行したのがきっかけでした。大山氏は同書で、聖徳太子の実在を明確に否定したのです。  推古朝に厩戸という名の皇子はいたが、政治の中心になるような人ではなかった。聖徳太子は、権力者である藤原不比等や長屋王などによって『日本書紀』で創作された聖人であると明快に断じたのです」
次のページ
じつは戦前からあった、聖徳太子不在説
1
2
3
4
歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。 1965 年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす。『教科書に載せたい日本史、載らない日本史』『日本史の裏側』『殿様は「明治」をどう生きたのか』シリーズ(小社刊)、『歴史の真相が見えてくる 旅する日本史』(青春新書)、『絵と写真でわかる へぇ~ ! びっくり! 日本史探検』(祥伝社黄金文庫)など著書多数。初の小説『窮鼠の一矢』(新泉社)を2017 年に上梓。

記事一覧へ
逆転した日本史~聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える~ 逆転した日本史~聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える~

あなたの知っている「歴史」はもう古いかも!?

おすすめ記事
【関連キーワードから記事を探す】