エンタメ

名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より

―[禁断の江戸史]―
 読者の皆さんのなかには、子どものころ、テレビの時代劇を親と見ていたという人がたくさんいるかもしれない。  悪代官やその代官を結託している商人たちを正義のヒーローが成敗してくれる――。  時に将軍だったり、時に素性を隠した浪人だったり、悪人たちを豪快にやっつけてくれる姿は、見ている私たちをすっきりさせてくれる。その代表格の一人が『遠山の金さん』ではないだろうか。腕にある桜吹雪の入れ墨を悪人に見せつける姿はまさに圧巻。  しかし、その刺青が華麗な桜吹雪じゃなかったとしたら……。  高校教師歴27年、テレビなどにも多数出演している歴史研究家で多摩大学客員教授などを務める河合敦先生によると、「江戸時代のイメージは、明治政府や御用学者、マスコミによって、ねじ曲げられてきた」という。  そこで河合先生に、これまで常識とされてきた江戸時代のイメージがくつがえるような、知られざる事件や新しい史実を教えてもらった。
禁断の江戸史~教科書に載らない江戸の事件簿~

『禁断の江戸史~教科書に載らない江戸の事件簿~』 河合敦 著

(この記事は、『禁断の江戸史~教科書に載らない江戸の事件簿~』より一部を抜粋し、再編集しています)

悪人たちを豪快に成敗する「遠山の金さん」こと遠山金四郎景元

武士

※写真はイメージです(以下同)

「遠山の金さん」の正確な名前は、北町奉行の遠山金四郎景元(かげもと)。皆さんご存じの通り、テレビの時代劇での金さんの活躍ぶりは次の通りである。 ――町奉行の金さんは遊び人として江戸市中で潜入捜査をおこない、犯罪事件の真相を事前に把握しておく。やがて捕縛された悪党どもがお白洲(しらす)の場に引き出されてくると、町奉行として正装した金さんが、彼らに次々と疑問点を糺(ただ)していく。  対して悪党たちは、時には知らぬ存ぜぬといい張り、あるいは平然とウソをつき通そうとする。  すると金さんは突然話題を変え、「そういえばおぬしたち、遊び人の金さんとやらを存じておるか」と切り出し、「はて、いったい何の事やら」ととぼける彼らを前に、「おいおいまさか、おいらの顔を忘れちまったとでもいうのかい」といきなりべんらんめえ調で語り出す。  意表を突かれた悪党たちは、目の前のお奉行の顔をまじまじと凝視する。中にはこの時点で、遊び人の金さんと町奉行が同一人物だと気がつき「はっ」と顔色を変える者もいる。ただ、それでもシラをきり通そうとする。  その態度に業(ごう)を煮やした金さんは、にわかに立ち上がり、ススッとお白洲に並ぶ悪党たちのもとへと近づき、大階段を数歩くだるや、いきなり片肌を脱いで肩の桜吹雪の彫り物を見せ、「やい、やい、てめえら、まさかこの桜吹雪を忘れたとはいわせねえぜ!」と大見得を切る。  この瞬間、悪党たちは仰天し、とうとう罪状を認めて一件落着となる。

衝撃! いまの高校生は「遠山の金さん」を、ほとんど知らない!?

 そんな誰もが有名な時代劇の「遠山の金さん」だが、十年前まで高校の教師をしていた河合先生は、授業中に衝撃を受けたことがあったという。 「生徒たちに江戸幕府の職制を話すときに、町奉行の項目で遠山の金さんの話をしたんです。ところが、彼らはほとんど反応しなくて……。  いまの高校生たちは、この名奉行を知らなかったのです。私にとって生徒との年齢差を実感させる出来事でした(苦笑)」(以下、すべて河合先生)  そんなジェネレーションギャップを感じたという河合先生。
次のページ
「遠山の金さん」のストーリーは間違いだらけ!?
1
2
3
4
5
6
歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。 1965 年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす。『教科書に載せたい日本史、載らない日本史』『日本史の裏側』『殿様は「明治」をどう生きたのか』シリーズ(小社刊)、『歴史の真相が見えてくる 旅する日本史』(青春新書)、『絵と写真でわかる へぇ~ ! びっくり! 日本史探検』(祥伝社黄金文庫)など著書多数。初の小説『窮鼠の一矢』(新泉社)を2017 年に上梓。

記事一覧へ
禁断の江戸史~教科書に載らない江戸の事件簿~ 禁断の江戸史~教科書に載らない江戸の事件簿~

江戸人はエジプトのミイラを薬として食べていた

おすすめ記事