お金

日本一リッチな「飛島村」とは?住民は支援金をたっぷりもらえるのに、人口が増えないワケ

ランキング上位自治体はココだ!

[お金をもらえる自治体]ランキング※集計方法は記事下を参照 第1位 福井県おおい町 641万8480円 進学サポート給付金(288万)、住まい支援事業補助金(100万)など 第2位 宮城県女川町 607万5000円 定住促進事業補助金(315万)、特別敬老祝金(100万)、敬老祝金(91万)など 第3位 愛知県飛島村 573万円5000円 長寿奉祝金(340万)、児童等養育奨励金支給事業(70万)など 第4位 宮城県大衡村 479万円 若者世帯定住促進補助金(150万)、特別敬老祝金(100万)など 第5位 宮崎県木城町 450万円 住宅取得奨励金(250万)、就学・進学奨励金(40万)など 第5位 青森県六ヶ所村 450万円 六ヶ所村空家等除却補助金(100万)、長寿祝金支給(210万)など 第7位 新潟県新潟市 360万円 空き家活用推進事業(200万)、男性の育児休業取得奨励金(40万)など 第8位 愛媛県新居浜市 320万円 新居浜市移住者住宅改修支援事業(200万)、出産、子育て応援給付金(20万) 第9位 香川県坂出市 318万円 坂出市移住促進・空き家改修補助金(200万)、長寿祝金(12万)など 第10位 石川県金沢市 300万円 住宅取得奨励金(200万) [お金をもらえる自治体]ランキング●ランキングの条件設定について 家族設定:扶桑太郎さん(30歳)既婚のケース ・東京23区内から移住 ・世帯年収700万円 ・住宅を購入(新築、中古は問わない) ・移住先で夫婦ともに就業 ・子供を2人授かり地元の学校に通う ・100歳まで 支援金集計法 ・総務省が公表する財政力指数上位250+移住支援事業実施自治体が対象 ・「移住支援事業で受け取れる額+自治体独自事業で受け取れる額」の加算が基本 ・原則的に現金給付が対象(物品や券の給付は除外、電子マネーは加算) ・’24年に実施されている事業については「未来も実施されている」と仮定し、申請の締め切りや事業の終了時期にかかわらず加算 ・住宅支援制度が複数ある場合は、「より金額が高いもの」を「1つだけ」選ぶ ・ライフイベント「就業・起業」「結婚」「出産」「子育て」に関するものを中心に加算し、暮らしに関わる細かな支援金はカット(一部は加算) ※一部の補助金は子2人の想定で集計 ※ランキングの金額は現時点での試算であり、今後変更となる可能性あり ※各支援金には個別に受給要件の定めあり。詳細については各自治体に要問い合わせ 取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/サグ
1
2
3