仕事

「土葬も請け負います」日本で亡くなった外国人専門の葬儀社。スタッフに聞いた“仕事のやりがい”

世の中には、率先して人がしたがらない職業がある――。生半可な気持ちでは務まらない過酷な仕事をなぜ続けられるのか。超売り手市場の人材がすぐ辞めていく時代において、人が辞めない秘訣は、珍しい仕事現場にこそあった!

国内で亡くなった外国人の最後の別れをサポート

土葬請負人 給料:初任給23万円~(23歳の場合)
珍仕事の[人が辞めない]秘訣

「つい最近ですね」と松木氏に案内されたのは2月に亡くなった少女のお墓。子供の場合は穴が小さいため、スコップで手掘りするという

この世に生を受けた以上、誰もが避けて通れないが、日常生活でとかくタブー視されがちな「死」。日常的に遺体を扱う葬儀業という仕事も敬遠されやすく人手が不足気味だ。 そんな中、日本国内で逝去した外国人に特化した葬儀サービスを打ち出し、スタッフを集める会社がある。東京・立川に拠点を持つ「燈台舎」だ。同社では、世界各国の宗教に対応し外国人の海外搬送や葬式を行っている。’25年3月某日、埼玉県本庄市の「本庄聖地霊園」で行われたムスリムの土葬研修を覗いてきた。 代表の松木修平氏(44)はこの日、自ら重機に乗って懸命に穴を掘りながら、自社スタッフ2名を前に、仕事の手順や注意点を解説していた。

日本の法律とイスラム教の教えの乖離に悩まされる

珍仕事の[人が辞めない]秘訣

葬儀の文化が異なる中でできる限りの橋渡しをする

「イスラム教では死後すみやかに埋葬しないといけないという教えがあります。しかし、日本では24時間以内の埋葬は法律上禁じられています。そうしたことをご遺族に説明しつつも、霊園の管理会社にも迅速に連絡し、土葬用スペースを確保してもらいましょう」 そう説明しながら、縦2.5m×横1.5m×深さ1.5mの穴を掘り下げていく。この日は葬儀の予定がなかったが、通常は霊園に併設するシャワー室に移動し、遺体を清めたのちに、同社専用の棺に入れて、遺体を土の中に埋めるという手順だ。
珍仕事の[人が辞めない]秘訣

重機で掘る埋葬用の穴について説明。「悪天候だと土が流れたりして少し大変です」(松木氏)

埋葬作業は遺族や親族主体で進むが、スタッフがやるべき仕事は多い。 「ご遺族の日本語が流暢でない場合は、役所に代理で埋葬許可証を取りに行ってください。日本では99%以上が火葬なので役所の方が慣れておらず、埋葬用の書類探しに時間を要することも多い。ここも時間との勝負です」
次のページ
仕事上大変なことは…
1
2
燈台舎
住所:東京都立川市上砂町1-3-6-28
電話番号:042-537-8994
【関連キーワードから記事を探す】