和食ブームのタイ、その理由は「若者の●●離れ」!?
ここ数年、味つけの濃いタイ料理と比べ薄味なため、10年前まではタイ人にほとんど見向きもされなかった和食がタイでブームになりつつある。和食の店がメディアに紹介されまくり、若者の間で「和食ってイケてる」という風潮ができている。
日本語を勉強中のバンクさん(26歳 男性・会社員)も和食好きのひとり。
「味は薄いけど、和食はおしゃれだから大好きなんだ」
タイの和食は値段が高いので高級料理のひとつとなる。内装も凝っているところが多いので、イタリアンやフレンチ同様におしゃれな店という位置づけでもある。この感覚もまたタイ人の足を運ばせる理由になっている。
「大戸屋」によく行くという中華系タイ人のキムさん(34歳 男性・デザイナー)にも話を聞いた。
「大戸屋では鯖照り焼き定食をよく食べるよ。値段はちょっと高いけど、店の雰囲気もいいし。前はおいしいとは思わなかったけど、去年くらいから大戸屋の良さがわかってきたよ。和食は栄養も味もバランスがよくて健康的だし」
流行に敏感なデザイナーだけあって、和食を食べる機会が多かったのだ。先のアピンヤさんは国際結婚のため和食に「慣れ」があったが、一般タイ人の中には流行に乗り遅れまいとわけもわからず食べているうちにおいしさに気がついた、というパターンもある。
健康食として注目も集まる。タイ料理は脂っこいものが多い。
そんな中、以外な声を聞いた。
「あと、辛くないのも好きだな」というのは前出のバンクさん。
実は、バンコクの若者の間では「唐辛子離れ」が進んでいるのだ。
昔から、タイでは親が小さな子どもには唐辛子を抜くか少なめにすることは多かったのだが、それが甘やかし過ぎて大きくなるまで続き、辛いものを食べなくってきているのだという。
タイ料理というと日本人にとっては「辛いもの」というのが定番イメージ。タイの人は当然辛いものが好きなんだとばかり思っていたが……。「若者の●●離れ」は日本でもしばしば言われる定番フレーズだが、よもやタイで「若者の辛いもの離れ」が起きていたとは! <取材・文・撮影/高田胤臣>
【関連キーワードから記事を探す】
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
銀座で働いたタイ人が驚いた“日本のサービス業の奥深さ”「タイでは注文通りに仕事をすれば合格だけど…」
「日本人は一生懸命働きすぎ」タイに家族で移住した33歳女性が明かす快適な暮らし。プールとジム付き2LDKでも家賃は10万円以下
「アニメの世界に入り込んだみたい」日本を訪れたタイのアイドルが憧れた“タイでは絶対に体験できないこと”とは?
「昼夜を問わず現場へ」34歳の元テレビマンがYouTubeの世界で挑戦。“テレビでは取り上げられない部分”を意識して
タイに移住した日本人が明かす「生活費は月5万バーツ(約23万円)」のリアル。現地でカフェ経営に失敗しても…
韓国には「法を守る=弱い人」といった考えがある?G8加入に固執する理由も
33歳ホステスの悩み「彼氏が焼きもちをやいて大変」辞めるしかない?
インド人は全員悪人!? 旅人の定説を検証してみた
中国がどうやら景気がいいらしい!? 若者だらけで急成長する「中国のシリコンバレー・深圳」
中国のコンビニで牛乳買ったら腐ってた…製造日から3日しか経っていないのに
この記者は、他にもこんな記事を書いています