スポーツ

巨人、楽天は大ナタ大量解雇が避けられず、補強ポイントが埋まれば日ハムの来季は若手が躍動するか

 4回に分けてお送りした日本一早いストーブリーグ予想の最終回は巨人・日本ハム・楽天を取り上げる。ここ数年、編成の方針は変わらぬ巨人、再来年の本拠地移転を計算していそうな日本ハム、今年が必勝体制だったことが数字にも出た楽天と、3球団ともオフには全く違う動きになりそうだ。 【前回を読む】⇒中日&ソフトバンクは大荒れ、ベイスターズは若手に非情通告か。プロ野球ストーブリーグを予想する  8月31日をもって2021年プロ野球の支配下登録・移籍期限が終了し、来年に向けての戦力外やドラフト戦略が見え始める今、どこよりも早く編成数の状況を解説する。

途中加入を毎年準備する巨人だが育成環境は整わず

東京ドーム 巨人は近年一貫した編成スタイルをとっている。育成契約を多く抱えることはもちろんのこと、開幕時の支配下選手数を65人以下とし、シーズン終了時には70人枠近くまで埋めるという「シーズン状況や育成状況に応じて補強・昇格を『前提』としている」方針だ。  今年もすでに5選手への戦力外通告が報道され、大塚球団副代表編成部長からは支配下選手10人以上を戦力外通告か育成での再契約とする方針を示しているが、例年どおりである。  近年ずっとこの方針のため、戦力外通告を受ける人数はどうしても多くなる。だが、若い選手であれば高確率で育成契約が打診される。昨年は4人の選手が育成契約となったところ、今年は鍬原拓也投手、直江大輔投手が1年で支配下に復帰している。  開幕時65人だった支配下選手数も移籍・昇格期限を終えた現在は70人と枠を埋めきっていた。育成からの昇格は+5人、トレードや補強での増減は0で、しっかりと育成から支配下選手を育てていることになる。支配下選手の推移だけ見れば入れ替えが活発で、激しい競争の球団に見えなくもない。

育成制度を使った戦力外の先延ばし

 だが問題は、似たような環境に思われるソフトバンクより、育成育ちの選手にインパクトがないことだ。また、ここ数年は「支配下の戦力外⇒半分育成契約⇒半分昇格⇒戦力外」という流れが続いていて、つまりは育成制度を利用した戦力外の先延ばしに近い状況といえなくもない。  これによって巨人の3軍は大きくなる一方だ。昨年の育成ドラフトで12人の指名をしたこともあり、どうも効率的な運用はできておらず、戦力外やドラフト云々よりも、せっかくの充実した競争環境が活かせていない点の改善こそ、8連敗している日本シリーズへの打開策に見える。  2軍公式戦が終わったことで阿部慎之助2軍監督が1軍作戦コーチに異動となったが、気になるのはそれよりも二岡智宏3軍監督が2軍監督代行になったり、石井琢朗1軍野手総合コーチが3軍になったりする「育成環境の落ち着かなさ」のほうが心配である。もちろん、各チームの情報交換などメリットはあるだろうが、育成方針は一貫できているのだろうか……
次のページ
順位ほど悪くない日ハム
1
2
3
公営競技ライター・Youtuber。近鉄ファンとして全国の遠征観戦費用を稼ぐため、全ての公営競技から勝負レースを絞り込むギャンブラーになる。近鉄球団消滅後、シグナルRightの名前で2010年、全公営競技を解説する生主として話題となり、現在もツイキャスやYoutubeなどで配信活動を継続中。競輪情報サイト「競輪展開予想シート」運営。また、ギャンブラーの視点でプロ野球を数で分析するのが趣味。
Twitter:@signalright

記事一覧へ
おすすめ記事