「テレビを持っていない人」は情報弱者か?
現代は高度情報化社会。“情報”に触れるのは一層手軽になった一方で、「情報強者=情強」と「情報弱者=情弱」の差もまた拡大中だ。そこで今回、情弱の共通点を徹底検証した。あなたはいくつ該当するか?
<趣味について聞いた情弱エリートの回答 TOP5>
(※29~49歳の会社員100人を対象にアンケートを実施)
・映画館で映画を1800円で観ている 66人
・テレビを持っていない 49人
・本、映画、音楽を違法無料サイトからダウンロードしたことがある 47人
・5万円以上のカメラを持っているがシャッターすら切ったことがない 28人
・土日の趣味はボルダリング 20人
29~49歳の会社員100人を対象に実施したアンケートの中で、行動分析の専門家、石田淳氏は「テレビを持っていない」という回答に注目。
「『ニュースはネットで見られるしテレビなんて必要ない』なんて人をちらほら見かけますが、ちょっともったいない。私もテレビはニュースしか見ませんし、ダラダラ見るのでは意味がないと思います。ただ、テレビや新聞の情報はある程度“裏”が取られているのが大きい。ネット上には、フェイクニュースや某キュレーションサイトのように根拠のないとんでもないものまでまぎれています。ネットニュースすら見ないのは超情弱ですが、コメント欄や見出ししか見ない人も案外多いのでは? それでは正確な情報はつかめません」
さらに驚くべきは、いい大人が「本、映画、音楽を違法無料サイトからダウンロードしたことがある」が多数いたこと。
「せめてdマガジンに登録するとか……。『映画館で映画を1800円払って観ている』も同様に、クーポンや最低限メンズデーなど、安く済ませる方法がちょっと検索すればいくらでも出てくる。探しもしない安易な選択もまた、情弱と言えますね」(石田氏)
激混みの時にわざわざ「土日の趣味はボルダリング」をするのも含め、情弱といえど己の趣味くらいはせめて情強でありたいものだ。
【石田 淳氏】
行動分析学者。ウィルPMインターナショナル代表。行動分析学の第一人者として人材マネジメント手法を提唱する。著書に『100歳時代の人生マネジメント』(祥伝社)ほか
― [情弱な人]の意外な共通点 ―

より正確な情報を得る手段を持つことが必要
【関連キーワードから記事を探す】
値上げの本番は夏以降。出口の見えない修羅場が多くの世帯を苦しめる
手取り年金16万円の74歳、子供への仕送り4万円。相次ぐ値上げに不安の日々
炊き出しに並ぶ人々。ホームレスは少数派、タワマン在住も…貧困転落の防波堤
年収300万円の男性44歳、インフレ貧困に転落しそう。カードローン3万円が返済できない
手取り21万円で毎月5万円以上も貯蓄する40歳女性、賢い節約のヒミツ