更新日:2022年12月10日 18:40
ライフ

予算縮減で、1300年前の貴重な「正倉院文書」が危機的状況に

盧舎那仏

東大寺(奈良県)の盧舎那仏

東大寺正倉院には、宝物だけではなく貴重な古文書が大量に残されていた

 奇跡的に残された、奈良時代(8世紀)の膨大な紙史料「正倉院文書」が“危機”にある。長期保存や研究のための精巧な複製の製作が、近年の予算縮減のため滞ってしまう可能性があるというのだ。  大仏で知られる東大寺(奈良県)の正倉院といえば、聖武天皇や光明皇后ゆかりの品に加えて、約1300年前にシルクロードを経て日本に伝えられた瑠璃碗やガラス細工など、9000件にも及ぶ宝物が収蔵されていることで有名だ。一方、この正倉院には大量の紙史料が残されていることはあまり知られていない。国立歴史民俗博物館(歴博)の仁藤敦史教授はこう解説する。 「8世紀の古文書がこれだけ大量に残っているというのは世界的にも類を見ない、貴重な史料です。歴博ではこの文書の精巧な複製を作ってきたのですが、近年の予算縮減のあおりを受けて、このままでは続けられない状態になっています」

このままでは半世紀かけても複製できない

白瑠璃碗

正倉院に収められているササン朝伝来のガラス器「白瑠璃碗(しろるりわん)」

しっこへい

漆の水差し「漆胡瓶(しっこへい)」

 歴博が複製を作り始めたのは1981年から。1億画素のカメラを用い、「コロタイプ」という多色刷り技術を使って精巧な複製を作り上げてきた。糊やシミの具合、文字や印鑑の濃さなど、微細な部分が忠実に再現されている。 「現在ようやく半分程度の複製ができましたが、このまま予算が削られた状態では、あと半世紀かけても全部の複製をつくることはできません」  仁藤教授がこの複製を急ぐのには、理由がある。 「3.11で、東北地方では多くの貴重な歴史的史料が失われました。いざというときのために、史料のバックアップをできるだけ早く作っておかなければなりません。また、国民の大事な財産でもありますから、できるだけ多くの人々に見てもらいたいという気持ちもあります」
巻物のリスト

正倉院文書の一つ、巻物のリスト。上にチェックマークがついている

 現在、正倉院文書の現物は奈良国立博物館で年に1回開かれる「正倉院展」で数巻が展示されるだけで、なかなか見ることはできない。 「正倉院文書においては、朱の書き入れや合点、官印などを含む原本情報が非常に重要。こうした情報が十分に公開されてこなかった状況を打開するためにも、精巧な複製を作ることが必要なのです」 「正倉院文書」とは東大寺の正倉院に残された膨大な古文書群で、天平期を含む神亀4年(727年)から宝亀7年(776年)までの約50年間にわたって、主に東大寺の写経所が作成した帳簿などだ。その数はおよそ800巻、点数にすると1万点以上にものぼる。 「実はこの文書には『表』と『裏』があるんです。当時は紙がとても貴重だったので、行政文書の『ウラ紙』を利用していました。つまり、本来なら一定期間で廃棄(例えば、戸籍の場合は30年)されるはずだった文書が、奇跡的にも捨てられずに残ったというわけです」
戸籍

下総国葛飾郡の戸籍。本来なら30年で破棄されるはずのものが、奇跡的に残されていた

次のページ right-delta
クラウドファンディングで支援金を募集
1
2
●「正倉院文書」複製に関するクラウドファンディング
https://readyfor.jp/projects/rekihaku1

週刊SPA!2/13・20合併号(2/6発売)

表紙の人/ 二階堂ふみ

電子雑誌版も発売中!
詳細・購入はこちらから
※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める!
おすすめ記事