“才能”はアルゴリズムで判定できるか? 作家志望者に給料を払う出版社が誕生
どれだけ有名な作家でも、なかなか執筆だけでは食べていけない。『荒地』などで知られるTSエリオットは銀行で働いていたし、『草の葉』のウォルト・ホイットマンも、詩作のかたわら公務員として生計を立てていた。現代の日本なら、2015年まで会社員と二足の草鞋を履いていた朝井リョウ(29)や、コンビニでバイトをしながら創作活動をする村田沙耶香(38)などが浮かぶだろう。
ところが、いま有望な作家に給料を支払うことで創作に専念してもらおうと考える人たちがいる。
De Montfort Literatureという新しい出版社だ。英ガーディアン紙の電子版(2018年6月1日※)によると、ロンドンのヘッジファンド傘下にある彼らは、昼間の仕事をせずにフルタイムで執筆できるよう、年俸24000ポンド(日本円にしておよそ352万円)を支給するというのだ。
もちろん、すべての小説家志望者に支払われるわけではない。条件は、<長い間売れる作品を書ける人物>であること。その資質の有無をコンピューターのアルゴリズムによる判定や、心理テスト、面接によってふるいにかけていくのだ。
そうすることで、出版社と著者の双方にメリットがあるという。出版社の側には、損失リスクの回避だ。編集者の嗅覚に頼った“才能”というあいまいな基準ではなく、利益を見込めるかどうかの判断を科学的に下せるからだ。さらに書き手の性別や出身などのバックグラウンドにとらわれず、公平な目で見られる点も大きいという。
一方、著者の側は不幸で無駄な労力を費やさずに済む。そもそもこの選別システムで残らなければ、原稿を書けないのだから。編集者に送ったものの、採用されずにただの1銭にもならなかったという事態は、De Montfort社においては起こらない。
創業者のジョナサン・デ・モントフォート氏は、「長きに渡ってベストセラーを書き続ける作家を輩出すること、これが我が社の野望なのです」と語っている。
投資額以上のリターンを確実に回収していくプロジェクト。その点では、文学の世界もエンタメ産業に近づきつつあるのかもしれない。
そこで、現代の音楽産業についても触れておきたい。こちらはヒット曲の選別システムだ。
Hit Predictorというサービスは、オンライン上の匿名リスナーに曲の断片を小出しにして聞かせる。最初は一番オイシい部分。30秒ほどの長さだ。次は、そこにフックを加えた1分バージョン。そして最後はもう一度最初に聞かせた30秒のパートを流す。それで芳しい反応が得られなければ、その曲はボツになってしまうのだ。
Hit Song Scienceは、さらに音楽的な面から予測していく。音の響きや楽曲の構造などの面から、過去のヒット曲と比較して売れる要素があるかどうかを弾き出すシステムだ。
これらのアイデアも、De Montfort社と同様、損失リスクの回避と利益の効率的な回収を目的としている。現代のヒット曲は、データにもとづいてリスナーを飽きさせないような“オイシい部分”のパッチワークなのだ。
たとえば、ヘイリー・スタインフェルド(21)の「Love Myself」には5人ものソングライターが名を連ねているが、一箇所に集まって共作したわけではない。各々が提出した曲から使える部分を寄せ集めたというわけだ。
個人的に好きな曲なのだが、聞き終えたあと虚しさと悪酔いを覚えるのも事実。曲中で退屈する場面がないことが、少し薄気味悪いのだ。

作家の才能をアルゴリズムで判定して給料を払う
音楽でもヒット曲選別システムが
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています