更新日:2019年10月28日 13:42
お金

ユニクロの時価総額は世界第2位…その強さの根拠を数字で読み解いてみた

5年で2倍の成長力。鍵は海外展開

 ユニクロの徹底的な効率化については理解できたと思いますが、それが財務諸表にどのように表れているかを見ていきましょう。  まず見るのは、ユニクロの損益計算書(略して“PL”= profit and loss statement)。PLとは、企業に「出てくるお金」と「入ってくるお金」を示したグラフのことです。  同社は5年間で売上高は約2倍(2013年約1.1兆円→2018年約2.1兆円)、純利益は約1.7倍に増えています(2013年約1000億円→2019年約1700億円)。特に、2017年以降はさらなる経営の効率化を進めて経費を圧縮したため、営業利益率が回復。徹底した利益率改善の姿勢は、P/Lに現れていると言えるでしょう。  また、ユニクロの大躍進を語るうえで、切っても切り離せないのが海外展開です。  2019年8月期の連結業績で、主力のユニクロ事業は海外売上高が国内を超え、19年8月期には同営業利益も海外が国内を上回りました(海外1389億円、国内1024億円)。いったい、なぜここまで海外で成長できたのでしょうか? 答え1:「究極の普段着」がリーチを広げた  1つ目は、ユニクロがめざすLifeWear(究極の普段着)というコンセプトにあります。柳井社長が1980年代後半にユニクロを立ち上げたとき、彼はこんな言葉を残しています。 「服は部品であり、着る人の個性が服を選ぶ。服に個性があるのではなく、着る人に個性がある」  アパレルメーカー側が「今年はこれがトレンド」と偉そうに着る人を選ぶのではなく、人に着る服を選ぶようにさせるということです。具体的に言えば、日常をより快適にする服、着心地が良い服などがそれにあたるでしょう。非日常ではなく日常的にユーザーが求める服を、いち早くつくったことがユニクロの急成を支えたのです。 答え2:小売じゃない。情報製造小売業だ  2つ目の答えは、“情報製造小売業”を目指して進んでいる点です。“情報製造小売業”とは、商品だけではなく、情報も同時に提供すること。製造販売に費やす労力よりも、情報発信・取得に費やす労力が重要になってきます。  ユニクロは、小売業ではなく“情報製造小売業”に転換することで、ビジネスサイクルを今まで以上にスピーディにさせました。市場調査から企画、生産、販売までのリードタイムが大幅に短縮され、消費者が今欲しい商品を確実に早く提供できるのです。 答え3:ネット通販でもアパレル業界の常識を打破  前述した“情報製造小売業”へとユニクロが転換する上で、リアル店舗とネット通販(Eコマース)の融合は、大きな鍵となるものです。現在、同社のEコマース事業の売上構成比は5%程度ですが、将来は30%まで高めることを目指しています。  その成功を左右するのが、配送システムのさらなる改善。前述したようにEコマースで商品を購入した消費者が、当日もしくは翌日に受け取れる配送システムを整備することや、近くのユニクロとコンビニが連携し、商品をコンビニエンスストアで受け取り、返品もできるという仕組みも整える予定だといいます。  すでに、2016年4月に竣工した有明物流センターを皮切りに日本国内で約10ヶ所の物流センターを稼動させたユニクロ。今や自社で物流をコントロールする体制を整えています。また、中国や米国などの海外はEコマース事業の売上構成比が高いため、今後さらに物流に力を入れることは間違いないないでしょう。
次のページ right-delta
「現金が多い」のは、なぜ凄い?
1
2
3
経済アナリスト/一般社団法人 日本金融経済研究所・代表理事。(株)フィスコのシニアアナリストとして日本株の個別銘柄を各メディアで執筆。また、ベンチャー企業の(株)日本クラウドキャピタルでベンチャー業界のアナリスト業務を担う。著書『5万円からでも始められる 黒字転換2倍株で勝つ投資術』Twitter@marikomabuchi

記事一覧へ
おすすめ記事