お金

アサヒ×キリン、ビール業界の巨人阪神戦。現在の勝者はどっちだ

アサヒ過去最高益の要因

アサヒビール 生ジョッキ缶

アサヒビールHPより

 これらの売上収益構成比をさらに詳しく見ていきましょう。まずは、国内市場が成熟するなかで、国際事業が39%占めているアサヒ。  これは、M&Aによる海外企業の買収によるものです。2016年から2017年にかけて、アサヒは1兆円以上を投じて欧州、さらに2020年6月には約1.1兆円で豪州事業を買収しています。この狙いは、販路・商品群を広げて海外事業を通じて成長すること。これが同社の業績にも反映しています。  足元のアサヒの業績を見ると、2021年12月期第1四半期決算は四半期ベースで過去最高益を達成しています。売上収益が前年同期比11.6%増の4567億円、本業の儲けを示す事業利益が同78.3%増の283億円と、持ち株会社体制に移行した2011年以降でいずれも四半期ベースで過去最高です。  しかしその要因は、買収によるものなのです。2020年に買収した豪州のビール事業の底上げによるもので、本業の儲けによるものではないのです。実は、大黒柱である国内酒類事業は、業務用の比重が高いだけに、大苦戦を強いられています。

アサヒの「生ジョッキ缶」はヒットしたけれど…

 あれ? それでも明るいニュースがあったはず?そう思った方もいるのではないんでしょうか。わかっています。  開栓するときめ細かい泡が自然に発生し、飲食店のジョッキで飲む樽生ビールのような味わいが楽しめる新商品、今年4月に発表した「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」の存在ですよね。この「生ジョッキ缶」が品切れ続出となっているニュースをSNSで目にした方も多いでしょう。  しかし「バズっていること」と売れていることは違います。  実は、アサヒは需要を見誤り供給が全く追いついていないため、ヒットしたものの、収益貢献には至っていないのです。この需要の取りこぼしも、大きな痛手となっています。  とはいえ、ヒット商品は他にもあります。アルコール度数わずか0.5%の微アルコール飲料『ビアリー』。これは三塁打レベルのヒットを放っています。 この微アルコール飲料、起死回生の一打になるかもしれません。アサヒビールによれば、20~60代人口8000万人のうち、日常的に飲酒を楽しむ人は2000万人。それ以外の「飲むこともあれば、飲まないこともある」層に「微アルコール」の商機があると同社は考えています。つまり、アルコール飲料市場はまだまだ成長の余地があるのです。
次のページ
キリンが見つけた成長源
1
2
3
4
経済アナリスト/一般社団法人 日本金融経済研究所・代表理事。(株)フィスコのシニアアナリストとして日本株の個別銘柄を各メディアで執筆。また、ベンチャー企業の(株)日本クラウドキャピタルでベンチャー業界のアナリスト業務を担う。著書『5万円からでも始められる 黒字転換2倍株で勝つ投資術』Twitter@marikomabuchi

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ