恋愛・結婚

パートナーとの喧嘩を「お互い様」と言ってしまう人がダメ人間まっしぐらな理由

「お互い様」という言葉が、パートナーシップにもたらす深刻な影響とは

couple-g98c86d93a_1280

そもそも、「お互い様」とは傷付けた側が言う言葉ではないのである

 DV・モラハラ加害者が、愛と配慮のある関係を作る力を身につけるための学びのコミュニティ「GADHA」を主宰しているえいなかと申します。  自分が相手を傷つけていることを自覚しても、なかなか変わるのが難しい人がいます。そういう人がつい言ってしまうことの1つが「でも、相手にも加害的な部分はあるんですよ」「夫婦でどちらかだけが完全に悪いってことなんかあるんでしょうか?」などの言葉です。  思わず口に出してしまうこのセリフの背景には一体何があるのでしょうか? 使ってしまう時はどんな時でしょうか。それは、相手が自分の言動を改めてほしいと依頼するタイミングです。 「〜するのはやめてほしい」「〜されたくない」「今度から〜してほしい」と言われた時に「でもさあ」という言葉と共に出てくるのがこのお互い様という言葉です。 「お互い様でしょ。確かにそれはこちらも悪いところがあるかもしれないけど、じゃあそっちはどうなのか。言ってなかったけどあれだってこれだって……」  これはつまり「こちらも完璧じゃないかもしれないが、あなたも完璧じゃないだろう」という意味になります。  そして踏み込んでいうならば「だから、そんなことを言う資格はそちらにない」ので「私は変わらない」ということになります。  一言で言うと、これは責任放棄の言葉です。

人間関係を短絡的な「取引」として考えている

 何の責任かというと、「相手を傷つけてしまうような言動を控える」責任です。相手が自分にとって大切な人であれば、相手を傷つけないようにすることはとても自然なことですが、その責任を放棄するということです。  それは違う言い方をすれば「一緒に幸せな関係を築いていく」責任の放棄でもあります。冷静に考えてみれば、相手が自分を傷つけているとして、自分が相手を傷つけていることを「やめない」理由になるでしょうか。相手を傷つけているなら、やめたらよいのです。相手を幸せにしたいなら、必須の行動でしょう。  そう考えると、さらにもう1段階深い理由が眠っているようにも思えます。  なぜ「やめてほしい」とか「こうしてほしい」と言われた時に「じゃあ、そっちはどうなんだ」と反撃し、「お互い様」なのだし「そちらも完璧ではない」のだから、「自分を変える気はない」と言えてしまうか。  その理由は、人間関係を短期的な取引だと考えているからです。二人で仲良く生きていくためのお願いは、そういう人にとっては交渉だと理解されます。  交渉なので、できるだけ自分の損を少なく、利益を最大化しようと考えます。コミュニケーションが争いであり、奪い合いであり、ゼロサムゲーム(誰かが得をすると誰かが損をする、全体としての財が一定であるようなゲーム)なのです。
次のページ
良いパートナーシップは”プラスサムゲーム”である
1
2
3
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート