ニュース

「子供はとっくに消えた。増えたのは害獣」それでも限界集落が消滅しない理由とは

住民との価値観の相違が移住者トラブルの要因に

限界集落

妻と3人の子供と心機一転、大川村に移住したビデオクリエーターの柳生さん。「今はストレスもなく楽しい」

 翌日に訪れたのは大豊町よりさらに奥地にある大川村だ。人口推計362人。1972年に白滝鉱山が閉鎖、翌年に早明浦ダムが完成したことで人口が流出。全体の高齢化率は41.99%とはいえ複数の限界集落を抱える。同村で暮らす柳生明良さん(34歳)は、これが2度目の移住。最初の移住地である限界集落の別子山ではトラブルに悩まされた。  愛媛県では新居浜市別子山の地域おこし協力隊に’21年12月から13か月在籍。自身のYouTube「小さな村で暮らす」で移住に失敗したことを伝える動画を’22年12月に公開し議論を呼んだ。10か月がたった今、再生回数は約500万回に及ぶ。妻とともに田舎暮らしを夢見て東京から移住するも、なぜ地域住民との間に溝ができてしまったのか。  もともと東京で小学校の教員をしていた柳生さん。「いずれは起業したい」という思いから、地域貢献の活動を行いながら補助金などサポートが受けられる「地域おこし協力隊」という総務省の制度を利用することにした。 「別子山を選んだのは、与えられたことをこなすミッション型ではなく、8割は自分でテーマを決めて活動できるフリーミッション型だったから。空き家を改修しながらその様子を動画で発信してSNSで土台を固めつつ、残り2割は『地域のため』に時間を充てることが決められていました」  柳生さんがそう語るが、住民との間で「地域のため」の認識にズレが生じ、人間関係が崩れ始める。「嫌がらせがあった」と主張する柳生さんに対し、新居浜市役所担当者は「地域の人たちは(嫌がらせを)していないと言っている」と意見は食い違う。

地域活性化を目指すために必要なこととは

限界集落

大川村の人口ピラミッド。70〜74歳がボリュームゾーン。「人口減でいろいろな施策の運用が難しくなる」(大川村役場・担当者)※出典/大川村人口ピラミッド調査(’23年9月30日時点)

 柳生さんの投稿した動画から別子山にネガティブなイメージを持った人も少なからずいるだろう。そのことについて市担当者は「非常に残念」としながらも、「個人的には別子山が自分たちだけではなかなか活性化できないと思っているので、協力隊のような人たちが村に入ってもらうことを望んでいます」というのが本心のようだ。 「一部の住民は私のことをただの“お手伝い”としか思っていなかった。地域おこし協力隊と役場と地域住民の三者が同じ意思で動かないと、共に地域活性化を目指すのは難しい。その場所に長く住んでいる人ほど、理念や価値観を変えたくない方も多いもの」と学んだ柳生さん。  大川村では、妻が地域おこし協力隊として活動し、自身は引き続きYouTubeで同村の空き家改修の様子の発信や、地域から空き家調査の依頼を受けるなどして生計を立てている。年収は教員時代と同水準の400万円ほどだという。
次のページ
「人はもう住んでいない」集落
1
2
3
4
おすすめ記事