“相方がこの世を去った”人気マジシャンの今。「いつかピンで『笑点』に出たい」
「ナポレオンズ」でマジックの楽しさを知った人は少なくないはず。『笑点』(日本テレビ系)などの演芸番組を中心に活躍し、1988年にはマジックの世界大会で第3位を獲得。人気と実力を兼ね備えた唯一無二のコンビだったと言える。
しかし、コメディ色の強いナポレオンズのマジックにとって重要な“トーク”を担当する、パルト小石氏が肺炎のため2021年に逝去。その後、マジックを担当していたボナ植木氏は一人での活動を始めたが、その現在地とは――。
――昔からマジシャンという職業に憧れはあったんですか?
ボナ植木:子供の頃からマジックには親しんでいて、大学でもマジックのサークルに入りました。当時、老人ホームの慰問で披露したり、デパートのマジックショップのアルバイトをしていたんですが、「卒業したらプロマジシャンになってもいいかも」と思い始めていましたね。
――ナポレオンズ結成のきっかけを教えてください。
ボナ植木:大学を卒業してからもマジックショップのアルバイトをやっていたんですが、やはりプロマジシャンになりたいという思いは捨てきれず。1970年代は日本全国にグランドキャバレーがたくさんあり、出演するマジシャンの需要もありました。ただ、求められたのは見栄えのする大がかりなマジックで、少なくとも二人組でないといけなかったんです。そこで、知人に女性マジシャンを紹介してもらって会うことになりました。
――そこは小石さんではないんですね。
ボナ植木:そうですね。でも、私は奥手だったので女性と二人で会う勇気が出ず、大学のマジックサークルの友人だった小石に「一緒に来てくれ」と頼んだんです。そして、三人で面談をしたんですが、小石は「あの女性はやめたほうがいいな。植木が食われそうだ」と。「それなら一緒にやってくれないか?」と誘ったら、小石はサラリーマンをやっていたんですが、会社を辞めてその話に乗ってくれたんですよ。
――ナポレオンズさんのスタイルは、お喋りを交えたお茶の間向けのイメージです。そうしたスタイルはどのように始まったんですか?
ボナ植木:小石もマジックサークルのメンバーではあったんですが、そんなに熱心ではなかったんですよ。むしろ、弁が立つので発表会でも司会をしていました。なので、キャバレーの仕事の時でも途中、小石がしゃべりを入れてくれて。マジック担当の私としては助かりました。
――喋りを入れて解説するだけではなく、笑いも盛り込むスタイルはどのようにして出来上がったんですか?
ボナ植木:キャバレーが一世風靡した時代が終わって、演芸の余興仕事が増えていくと、格好つけても大衆にウケなくなってきたんです。また、『笑点』や『花王名人劇場』などの演芸番組の仕事が増えていきました。当時の『花王名人劇場』のプロデューサー澤田隆治先生に、マジックのネタ見せするたびに「不思議なだけやな。オチはないのか」とよく言われました。
ナポレオンズ結成のきっかけは…
徐々に独特のスタイルが形成されていく
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。
記事一覧へ
記事一覧へ
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ