更新日:2025年03月11日 16:12
ライフ

「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授

“チェーン店モーニング初心者”におすすめの時間帯は?

これからチェーン店モーニングを楽しみたい人に向け、大木奈さんはこんなアドバイスをしてくれた。 「7時台、8時台など早めの時間帯は常連客で混んでいます。訪れるなら、10時から11時の間がねらい目です」 この時間帯はお店のアイドリングタイムのため、比較的空いている。ゆったり過ごせて「10時半以降ならブランチ的に楽しめる」のもメリットだという。 注意しておきたいのは、チェーン店とはいえ、すべての店舗でモーニングを実施しているとは限らない。またコロナ禍のときは夜営業ができない分、モーニングに注力するチェーンも多かったが、状況は刻々と変化している。 「コロナが落ち着いてからは、モーニングをやめてしまったチェーンもあります。久しぶりに行ってみたらやっていなかった、なんて事態も珍しくないのです」 どのチェーンのどの店舗に行くのか、事前にチェックしておくのがよいだろう。

食べたいものを朝からしっかり食べる時代に

ライフスタイルの変化とともに「外で朝食をとる」のも当たり前になっている。家で朝食をすませると、それなりに時間や光熱費などがかかってしまう。「外で食べたほうがかえって割安になることもあるのではないか」と大木奈さん。 また最近はラーメンやカレー、とんかつや焼肉などのチェーンでもモーニングを実施していることもある。以前ならば、昼食や夕食で食べていたメニューが朝から楽しめるわけだ。 朝食をシンプルにすませるのは、すでに昔の価値観になりつつあるのかもしれない。1日の活力源だからこそ、食べたいものを選んでしっかり腹を満たせば、その日は元気に頑張れそうだ。“モーニング初心者”の筆者は、まずは近所の松屋から挑戦してみるつもりである。 <取材・文/松本壮平>
ライター&編集者。日本唐揚協会認定カラアゲニスト。「からあげの聖地」である大分県中津市出身。専門店だけでなく、居酒屋、食堂、スーパーなどで唐揚げを見つけては食べてみる「から活(からあげ探索活動)」を継続する一方、話題食などの食レポ記事も執筆する。
1
2
3
【関連キーワードから記事を探す】