客単価が約1300円になった餃子の王将「高級化」に客離れは不可避…「3年で5回の値上げ」に消費者はついてこれるか
売上1000億円を突破し、ラーメンチェーンで店舗数・売上で首位の座に君臨する「餃子の王将」。庶民に愛され、中華が食べたいときに餃子の王将をイメージする人は多く、絶対的な存在感を放っている。
しかし、3年で5回の値上げを実施。生活不安で家計が厳しい中での度重なる値上げに、お客さんは行きたくても控えてしまう状況だ。
直近(25年3月期)の決算資料によると、既存店ベースで、24年7月・10月、25年3月の客数が前年割れ。
そして、今期(26年3月期)に入っても、5月の客数が前年割れ状態だ(全店ペースは+1.4%)。ちなみに既存店とは、開店後15ヶ月以内の店舗や改装店舗を除外した店舗のことである。
客単価は2年前5月の1125円から1294円と+約170円、15%アップしている。これは強みでもあるお得感や割安感が徐々に低下していることを意味する。
売上は好調で、今期に入っても4月は88億円(前年比+13.7%)、5月は91億円(前年比+12.3%)と2桁成長だ。
しかし、客数は4月(前年比+1.8%)、5月(前年比-0.4%)と伸び悩んでいる。その分、上がっているのが客単価で、4月(前年比+11.7%)、5月(前年比+12.7%)となっており、売上好調の要因は客単価の著しい伸びにある。
その結果、売上は40ヶ月連続で過去最高を更新している。顧客はこの値上げに対して、「高くなったから行く回数が減る」という声もあれば、「今までが安過ぎた、仕方ない」との声もあり、反応は様々だ。
もちろん、餃子の王将としては、単に物価高騰でコストが上昇したから値上げしたわけではない。
商品・サービスの向上に向け、調理と接客の研修の実施や餃子の改良、麺のリニューアルなども行っている。そして、付加価値を高め、顧客満足度を追求していることも価格改定の要因の一つだ。特に人的資本への積極的な投資は社会貢献度が高く、評価される取り組みである。
餃子の王将は直営店主体の店舗展開で、直営店比率は75%。店舗数は725店舗(直営549店、FC176店、25年5月末時点)である。
25年3月期(通期)の売上(直営全店)は1013億6100万円(前期比109.5%)と過去最高を更新し、FC(出荷)売上を含む全社売上は1110億3300万円と好調だ。この好業績を今後も維持できるかが注目される。
餃子の王将は原価管理技術のレベルが高く、前年比で+1%だったものの原価率は32.4%と低く安定している。
営業利益は109億円、営業利益率も9.8%と収益力は高い。財務の健全性も自己資本比率が76.8%と高水準であり、不測の事態が起きても、潤沢なキャッシュフローにより安心できる。
中途半端に他の事業に進出せず、本業の中華・ラーメンに特化し、経営資源を集中して効率経営を実現している。

yu_photo – stock.adobe.com
客単価が上がり、客数は伸び悩む餃子の王将
先の不確実性に備えた経営力

炒飯セット(税込1299円)
飲食店支援専門の中小企業診断士・行政書士。自らも調理師免許を有し、過去には飲食店を経営。現在は中村コンサルタント事務所代表として後継者問題など、事業承継対策にも力を入れている。X(旧ツイッター):@kaisyasindan
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
客単価が約1300円になった餃子の王将「高級化」に客離れは不可避…「3年で5回の値上げ」に消費者はついてこれるか
ラーメン店の倒産は過去最多。「千円の壁」に苦しむ個人店をよそに“背脂チャッチャ系”京都発チェーンが好調の理由
ラーメン一風堂、ロンドンで“一杯2300円”も大成長のワケ。麺は伸ばさず、売上伸ばす
この記者は、他にもこんな記事を書いています