カーライフ

再生可能エネルギー「藻類バイオマス」を国策に――筑波大学・渡邉教授の思い

日本をつなげ!プロジェクト ~電気自動車で全国の「元気!」を突撃レポート~ 第5回:つくば藻類バイオマス利用ワークショップ2012  電気自動車で突撃して「元気!」になれそうな話題をレポートする『日本をつなげ!プロジェクト』。5回目は、再生可能エネルギーの隠れた大本命ともいえる藻類バイオマス。つくば市役所で開催された『つくば藻類バイオマス利用ワークショップ2012』に参加して、オーランチオキトリウム研究の第一人者として知られる、つくば大学の渡邉信教授の話を聞いてきた。今回の取材車はレンタカーの日産リーフ。東京からつくば市への取材なら片道70km程度。電池切れの心配もなくて快適だった。
ソーラーバイク

ソーラーバイクに試乗して笑顔の渡邉信教授

 藻類バイオマスとは「藻」の力で石油を作る新しいエネルギー形態のこと。藻類のある種には石油と同じような「炭化水素」の油を生み出す能力をもっている。今、人類が活用している原油は太古の藻類が作った油という説もある。アメリカなどで研究が進められている「ボトリオコッカス」という種が有名だが、渡邉教授の研究グループが2010年に日本国内で発見した「オーランチオキトリウム」はより効率的に油を生産できる能力があり、有力な次世代再生可能エネルギーとして期待されている。  トウモロコシなどから燃料を生産する「バイオマス」には、食料との競合問題があるけれど、藻類バイオマスなら大丈夫。渡邉教授の試算によると、東日本大震災で塩を被った約2万ヘクタール(全国の耕作放棄地の10%程度でもある)の土地でオーランチオキトリウムを中心にした藻類バイオマスを実用化すれば、現在の日本の年間消費量に匹敵する約2億トンの石油を生産できる。そう遠くない将来、日本が産油国になるかも知れないのだ。  オーランチオキトリウムは光合成ではなく有機物をエサにして増殖する。2011年の9月ごろ、渡邉教授の筑波大学と仙台市などが共同で、下水を活用したオーランチオキトリウム活用の実証実験を始めるというニュースがあった。その後に期待して注目していたのだが、いっこうに「続報」が流れてこない。仙台市役所に電話して聞いてみると、国に補助金を申請して審査待ちってことらしい。なんてこった。オーランチオキトリウムの実用化は、核燃サイクルなんかに比べてリスクは低いしリアリティは高い。ぼやぼやしてないで国を挙げて推進してくれよ、と思う。  はたして、仙台市とのプロジェクトはどうなっているのか。オーランチオキトリウムはいつごろ実用化できそうなのか。直接お話しを聞いてみたかったが、ご多忙でなかなか取材のアポも取りにくい渡邉教授。ところが、つくば市役所で渡邉教授も参加するワークショップが開かれるということで、取材を兼ねて参加してきた、というわけだ。 ◆プロジェクトは着々と進んでいた!
渡邉教授

渡邉教授の研究室公式サイト

 結論からいうと、渡邉教授のプロジェクトは着々と進んでいる。仙台市とのプロジェクトの続報がなかなか出てこないのは、国の補助金が出ないからというよりも「実用化に向けた規模での実証実験の途中だから」という理由だった。オーランチオキトリウムを培養する容器の水深はどれくらいにするのが効率がいいのか。水槽に酸素を送り込む方法をどうするか、etc……。実用規模のレベルで効率を上げ、さらなるコストダウンを実現するための方法を研究し、実証している段階にあるということだ。 ※渡邉教授の研究室公式サイト http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~makoto/  日本の官僚は優秀だ。生半可な情報で「国」に対して苛立つのはよくないな、と反省しつつ、渡邉教授に話を聞くと……。やっぱり「国」に対しては「なんとかならないのか」という思いがあるという。 ⇒【後編】へ続く「ニッポンよ、もっとしっかりしてくれ!」
https://nikkan-spa.jp/351398
<文と写真/寄本好則(三軒茶屋ファクトリー)>
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート