新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
グラビア
サブスク

番外編その3:「負け逃げ」の研究(25)

 岸山さんと別れ、わたしはいったん部屋に戻った。

 コーヒーを飲みながら、これから起こるであろう教祖さま(荒磯さん)との戦いでの作戦を練る。
部屋の大窓から見下ろすマカオの街は、深い霧に沈んでいた。

 雨にでもなるのだろうか。

 勝敗確率50%の勝負に、実は緻密に練り上げるべき「作戦」などというものは存在しない。

 必要なのは、マネー・マネージメントだけである。

 ――勝負の機微は、駒の上げ下げ。

 何回も繰り返し書いてきたが、ゲーム賭博における勝負卓上の「作戦」は、これのみ。

 敵が昇り調子のときにはベットを抑え、敵が落ち目のときにどかんと行く。

 どれぐらい、行くのか?

 今回は一本勝負で決めよう。

 ごちゃごちゃと、取ったり取られたりする長丁場は、現在のわたしの状態には向いていない。それは、わかっていた。

 一本調子に駆け上がり、そこから一気に蹴落とされた。

 それでも、現在地点が「もう」底である、との保証はない。

 底さえ打っていたなら、這い上がれる可能性もあるのだろうが、じつはまだ転がり落ちている途中で、「まだまだ」の二番底が待ち受けているかもしれないのだ。

 ――もうは、まだまだ。まだまだは、もう。

 兜町格言だそうだが、これはゲーム賭博にもぴったりと当て嵌まる。

 というか、株取引だって、当たり前に博奕(ばくち)なのである。

 それにわたしはそもそも、「一撃離脱」を主戦法として、オオカミだのクマだのハイエナだのが群らがる博奕場で、これまで生き残ってきた。

 大舞台は、慣れた方法で演じるのが一番だろう。

 いくら、行くのか?

 これも決めた。

 一本、25万HKD(375万円)。

 その昔、まだ40歳代で勢いがあったころのわたしは、一手25万HKDくらいの勝負は、よく打った。

 勝ったり、負けたりした。

 総計してみれば、勝ったときの方が多かった、と思う。

 それゆえわたしは、いまでも息をしているのである。

 しかしそんなのは、戻らぬ夢のおさらい。ノスタルじじいの回顧録の部に属する。

 星霜を重ね、すっかりとしょっぱくなってしまった現在のわたしにとって、一手25万HKDの勝負は、ずしんと肚(はら)に響くほど大きい。

 でも、行こう。

 そう決めた。

 そして、岸山さんのように、「勝っても負けても、今回はこの一手で終了」としよう。

 このハウス到着時にわたしがした50万HKDのデポジットは、まだ手付かずでそのまま残っていた。

 したがって、たとえ25万HKDの大一番を失ったとしても、「『半ちぎり』で帰る」とする今滞在の「負け逃げの研究」の趣旨にはかなっている。

 これも、自分自身への言い訳だ。

 言い訳だけなら、無数に存在する。博奕では、どんな言い訳でも可能だ。

 しかし、負けることはあるまい、と無理やり自分を信じさせた。

 博奕は、とにかく信じるというところから始まる。

 そりゃそうだ。何の根拠もないものに、大枚のおカネを賭けていくのだから。

 大窓の外の霧が、大粒の雨に変わった。

 その大粒の雨が視界をさえぎり、マカオの街の灯は消えている。

 マリアナ諸島近海で発生した台風は、どうやら進路を西に向け北上中のようである。

 教祖さまは、このハウスだと通常、正午過ぎにゲーミング・フロアに降りてきた。

 それまで時間は充分にある。

 わたしは、バスルームにある大型ジャグジーに湯を入れた。

 頭の中を空っぽにして湯に浸かりたいのだが、なかなかそういうわけにもまいりません。

 泡を噴く湯船の中で手足を思いっ切り伸ばしていても、頭の内部は、妄想ばかり苦しゅうて。

⇒つづきはこちら
番外編その3:「負け逃げ」の研究(26)

~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中

賭けるゆえに我あり

番外編その3:「負け逃げ」の研究(24)

「あっ、あっ、ああっ」

 と、岸山さんが鼻から切ない声を漏らした。

 どうやらカードの横中央に、マークの影が出てしまったようだ。

 岸山さんが、全身全霊を籠めて絞っていたのは、サンピン(6か7か8)のカード。

 サンピンのカードなら、プレイヤー側は、4プラス6でゼロ、4プラス7で1、4プラス8で2の持ち点となる。

「ほぼ」絶望的な状態であろう。

 しかしここで空気を抜いてはいけない。

 バンカー側が3枚目の配札で7を起こし、プレイヤー側は持ち点ゼロでも「タイ」のプッシュ(=引き分け)、あるいは持ち点1でも勝利となる可能性だって残されているのだ。

 カジノでは、なんでも起こる。

 すべての可能性が消去されるまで、諦めてはいけない。

 それじゃ、8のカードを起こし、プレイヤー側の持ち点を2にしたほうがいいのか、というと、実は8のカードを起こすのが、最悪だった。

 なぜなら、バカラの「3条件」で、プレイヤー側が3枚目で8を起こしたときのみ、バンカー側に3枚目のカードは配られない。

 したがって、この勝負クーは、バンカー側の勝利で決定してしまう。

 岸山さんの顔が、赤黒いものから蒼白なものにと変わった。

 だいぶん、空気が抜けてしまったようだ。

 そりゃ、そうだ。

 負けて、メルセデスEクラス・カプリオレ1台分の損失。

 勝てば、メルセデスSクラスが1台買えたのである。

「まだまだ希望はある」

 とは、わたしの励まし。

 はい、と頷いたものの、岸山さんの身体からすでに気迫は去っていた。

 どうやら、諦めちゃったようである。

 希望は諦めたときに、絶望に変化する。

 これは、カジノだけでの話ではなくて、日常生活あるいは諸事一般でも通用する心得だろう。

 あまり力も籠めずに、岸山さんはカードを更にめくった。

「アイヤア~ッ」

 と岸山さん。

 プレイヤー側3枚目のカードは、左右三点中央二点の8という最悪のカード。

 8であるなら、フィニートだ。

「バンカー・ウインズ、3オーヴァー2」 

 勝負に参加していないわたしにも、ディーラーの無感情な声が、遠くから響くように聞こえた。

「はい、これでアガリ」

 岸山さんが、席前に積まれたノンネゴシアブル(=ベット用の)チップのすべてを、ディーラーに向けて押し出した。

 わたしが感動したのは、岸山さんが吐いた次の言葉だった。

「1万HKDをやられました」

 そうかあああ、すごいなあああ。

 確かにこの朝、岸山さんが手を出したのは、7クーだけである。

 賭金のダブルアップでツラを追い、7手目には64万HKD(960万円)のベットとなってしまったのだが、元をただせば1万HKD(15万円)のベットで始まった勝負だった。

 すなわち、7手目を落としても、失ったのは1万HKDのみ。

 でも、フツ―の人には、そうは考えられない。

 メルセデスEクラス・カプリオレ分のおカネを失った、と考えてしまう。

「昨日は17目のツラのおかげで、ベントレー・ミュルザンヌの新車1台分以上を勝たしてもらった。今朝は楽しんで1万HKDの負け。上等でしょう。さてこれから香港でビジネスです」

 岸山さんは、思い切りよく席を立った。

 こういった思考方式をもつ人のみが、カジノで大勝できるのであろう、とわたしは思う。

 いたく感じ入った。

 でも、それはそれで他人のおカネ。

 わたしには教祖さまへの復讐戦が、まだ残されている。

⇒つづきはこちら
番外編その3:「負け逃げ」の研究(25)

~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中

賭けるゆえに我あり

番外編その3:「負け逃げ」の研究(23)

 さて、バンカー側の持ち点は、「不毛の組み合わせ」ながら8プラス5イコール3で、考えうる最高得点だった。

 安堵の吐息をつきながら、ここで岸山さんはプレイヤー側2枚のカードをディーラーに投げ返した。

 バンカー側にナチュラルで「瞬殺」されていない。

 それだけでも、この局面では大変なアチーヴメントだったのだろう。

 まあそう書いても、バカラで大賭金(おおだま)勝負をしたことのない人たちには、わからない感覚かもしれないけれど。

 プレイヤー側の持ち点4。一方、バンカー側の持ち点は3。

 泥仕合(どろじあい)となった。

 この時点では、プレイヤー側が一応リードしている。

 しかしこの局面でどちらのサイドを握りたいか、と問われれば、人それぞれかもしれないが、わたしなら迷わずにバンカー側を選ぶだろう。

 コメカミにどす黒く浮いた血管が、岸山さんの激しい脈動を告げる。

 ずんどこ、ずんどこ。

 カード2枚では決着がつかず、3枚引きの勝負となった。

「プレイヤー」

 そう言いながら、ディーラーが3枚目のカードを岸山さんに向けて流した。

 バンカー側3枚目のカードは、まだシュー・ボックスから引き抜かれていない。

 なぜなら、バンカー側に3枚目の配札があるかどうかは、いわゆる「3条件」で、プレイヤー側の3枚目のカードの数字次第となるのだから。

 プレイヤー側3枚目が「8」の数字でない場合を除き、バンカー側には3枚目の配札がおこなわれる。

 これが、バカラの「3条件」だ。

 この「条件」の存在が、バカラを奥の深いゲームとしているのだが、これもバカラ・プレイヤー以外の人には理解できない部分だろう。

 あらためて肺の中を空気で充満すると、岸山さんがプレイヤー側3枚目のカードを右上角から絞り始めた。

 ゆっくりと。本当にスローに。

 斜めシボリである。

「脚」

 と岸山さん。

 脚がついたのは、微妙なところである。

 この局面でいちばん安全なのは、右上角になにも見えないモーピン(1か2か3)のカードなのだろう。

 持ち点が4だから、4プラス1、4プラス2、4プラス3と、それぞれ不安は残すものの、持ち点は上昇する。

 カードの横サイドに2点が現れるリャンピン(4か5)なら、最良だ。

 持ち点が8か9となり、そこで叩かれることは、まずあるまい。

 一方、横サイドに3点が現れるサンピン(6か7か8)は、最悪。

 それだと持ち点は0か1か2に低下して、当たり前なら負けを覚悟しなければならない。

 横サイドに4点が現れるセイピン(9か10)のカードは、持ち点が現状維持か微減で、敵がもう1枚のカードで自滅してくれるのを祈る局面となる。

 以上の理由によって、絵札やモーピンではなくて、「脚がついた」カードを起こしたのは、微妙なのである。

 岸山さんの顔が、赤黒く膨れ上がっていく。

 頬も膨らまして、すこしずつ絞り起こしているカードに、ふーふーと息を吹きかけた。

 二段目と中央のマークが飛んでいけ、という「おまじない」である。

 それらが飛べば、岸山さんが起こしているのは、リャンピンのカードと確定する。すなわち、「ほぼ」勝利だ。

「二段目、クリア」

 岸山さんが、自らを鼓舞するようにつぶやいた。

 セイピンのカードではない。

「チョイヤァ~ッ」

 とわたしの気合い。

 中央のマークが抜けていろ、リャンピンになれ、という声援だった。

 なにしろ、このクー(=手)を仕留めれば、メルセデスのEクラス・カプリオレ2台が買える大勝負である。

 同車種を2台ももつ必要がなければ、同じメルセデスでもSクラスが購入できる。

 カードに息を吹きかけつつ、岸山さんが絞る。

 全身全霊を籠めて。

 1ミリの数分の一ずつ。

 本当に、スローに。

「チョイヤア~、チョイヤァ、チョイヤ、チョイ!」

 わたしも肚の底から応援する。

 わたしにとって岸山さんは、カジノでの軽い知り合いといった程度の他人だけれど、それでもハウスに勝たれるよりはずっといいのである。

⇒つづきはこちら
番外編その3:「負け逃げ」の研究(24)

~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中

賭けるゆえに我あり

番外編その3:「負け逃げ」の研究(22)

 一般にマカオのハウスの電光掲示板で示されるケーセンは、6目(もく)の連勝で下に突き当たり、そこから右に折れた表示となる。  英字アルファベット大文字の「L」に相似するので、俗に「L字」ケーセンなどと呼ばれていた。 「L […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(21)

「さて、そろそろお仕事に取り掛かりますか?」  と雲吞麺(ワンタンメン)を食べ終わった岸山さん。  額にはうっすらと汗を浮かべていた。  やる気満々、はち切れるほどの気力がみなぎっているのが、わたしにも伝わってくる。 「 […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(20)

 岸山さんが雲吞麺、わたしはお粥をすすりながら、カジノでの共通の知り合いの話題に移った。 「ひどい状態ですね。あっちでもこっちでも大口の打ち手には、国税の査察が入っている」  と岸山さん。 「そういえば、Kさんのところに […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(19)

 大手カジノで、打ち手に仕掛けるハウス側のいかさまは成立し得ない。  こう書くと、スリランカやカンボジアのカジノでなんじゃらこんじゃら、とか、韓国の某所でこうだった、などという例を持ち出してくる人たちも多いのだけれど、わ […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(18)

 わたしの資産・収入では、どう転んでもカジノ・ホテル以外のホテルで、こんなバカげたスイートに宿泊することはできない。  だから、できるときには、やっておく。  ジャニス・ジョプリンが歌ったように、“Get It Whil […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(17)

 翌日も早起き。5時には下のフロアに降りていた。  朝5時ごろというのは、一般にカジノの打ち手にとって微妙な時間帯であろうが、なぜかわたしには向いている。  ――早朝のカジノには、おカネが落ちている。  はずだから、それ […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(16)

 教祖さまは、膝をついて絨毯上に散らばったキャッシュ・チップをかき集めている。  それなりの責任を感じ、わたしも手伝おうとした。 「触るな!」  と教祖さまの一喝。  ちょろまかされる、とでも思っていたのだろうか。  そ […]