ばくち打ち
番外編その5:知られざるジャンケット(9)
さて次回からは、ジャンケットにかかわる「物語」を書き始める。わたしはこのテーマを、フィクションとして書くつもりである。
ノンフィクションとして書くと、危なっかしい部分、伏せなければならない部分が多くなりすぎて、読者にとっては意味不明、それをいちいち説明していくと収拾がつかなくなってしまう、とわたしが危惧するからだ。
15年ほども昔になるが、
「人を殺すのは、簡単なの。難しいのは、その死体の処理方法なんだよ。だから俺らは人を殺さない。丸裸にひん剥いて豚舎に放り込むだけ。これだと豚が骨まで喰ってくれる」
と、酒席でわたしに教えてくれたのは、主にサブ・ジャンケットあたりで「足切り」請負いをやっていた珠海(ジュハイ)の「切り取り屋」Yだった。
「でも、殺してしまえば、貸したカネは返ってこないだろうが」
とは、わたしの当然な疑問。
「物騒なこと、言わないでください。俺らは人を殺さない、と言ったばかりでしょ。そいつは豚に囲まれて、勝手に死んだんです。たしかに豚に喰われた奴からはカネは戻ってこないんだけれど、風の噂が流れて、他の借金返済を渋ってた連中が、我先にとカネを届けてくれる」
いやはや。
でもそういえば、「日本人初の鯨賭人」と呼ばれた「サムライ・カシワギ」こと柏木昭男が、河口湖畔の自宅で、全身十数箇所を刺され抉られちょん斬られた惨殺体となって発見されたことがあった(1992年1月3日)。
そのニュースが流れると、それまで日本でシカトを決め込んでいた連中が慌てて「アシ切り」に動いた、という噂話はきいたことがあった。似たような事例だったのだろうか。「みせしめ」のための殺人である。
この珠海の「切り取り屋」Yは、牌九(パイガオ)という特殊なゲームを専攻し、その昔、わたしとは同卓することが多かった。それのみならず、二人で共同銀行(ジョイント・バンク)を張ったこともあった。二人の資本を合わせ(荘家を取りたくても一人では資金不足の状態のときに起こる)、張り子たちの賭金(たま)を殺しに向かうのである。
ジョイント・バンクを張ると、一時的にはせよ「運命共同体」となるので、それなりに親しくなってしまう。勝負が終わり、二人で深夜の街に繰り出して、酒食を共にすることも多かった。
深圳(シンセン)の出身だが、努力家なのかなかなか英語がうまかった。この男には、ジャンケット関連で過去に起こった闇社会の出来事を、いろいろと教えてもらったものだ。
いや、それだけではなくて、マカオでの「生き方」もわたしに語ってくれた。唾棄し回避すべきこともあった。参考になる部分もあった。ジャンケット業者の成れの果て、みたいな人物にも紹介された。以前は権勢を振るっていたのだろうが、まあ、人生なんて、一本道じゃないわなああ。
ジャンケットとは、そういう世界である。いや、そういう世界だった。
残念ながら、わたしの技量と器量と能力では、ジャンケットをノンフィクションとしては、とても描き切れるものでもなかろう。
繰り返す。次回からわたしが書くことは、フィクションである。
番外編その5:知られざるジャンケット(8)
バカを言ってはいけない。
だいたいこの短い文章の中に、いったいいくつの「明らかな間違い」が含まれているのか(笑)。
「自前のカジノルーム」とはなにを指すのか、教えていただきたい。いや、そもそも「カジノルーム」とはなんなんだ?
当たり前すぎて恐縮だが、カジノ・ライセンスとは別名「ゲーミング・ライセンス」、カジノ事業者だけに与えられるものであり、ジャンケット事業者には与えられない。ジャンケット事業者に与えられるのは、ジャンケット・ライセンスである。
マカオでは、ジャンケット事業者には、どう転んでも「ゲーミング」に関する認可は下りない。両者の事業形態はまったくの別物なのだから。
カジノ事業者は「カジノ行為」をおこない、ジャンケット事業者は「ジャンケット行為」をおこなう。当たり前の話ではなかろうか。
「カジノの中にまた別のカジノがある」
って、いったいなんのこっちゃ?
同じ建物の中でおこなう「事業」だから、同じことをやっているとでも、「日本で数少ないカジノの専門研究者」は空想していたのだろうか。
だいたいマカオにある大手ハウスでは、カジノ職員とジャンケット職員の交流が禁止されているのが一般的である。LVS(ラスヴェガス・サンズ)系のハウスなら、マネージャー以上でなければ、ジャンケット関係者とは休憩時間中でも話をしてもいけない規則となっている。
客を取った、取られた、というトラブルの元となるからなのであろう。
ゲーミングおよびプレミアム・フロアは、カジノ事業者の直管轄。
一方、ゲーミングの部分はカジノ事業者に100%委託しながら、ジャンケット・ルームでのカネの管理およびそこの顧客への対応をするのがジャンケット事業者。
そう棲み分ける。
それに、「マカオ以外の国ではあまり見かけない業態です」って、いったいなんの話をしているのか。
アジア太平洋地域の大手ハウスなら、ほとんどどこでもやっている「業態」である。
オーストラリアにもある。フィリピンにもある。マレーシアにもある。サイパンにもある。初期には禁止していたシンガポールにまである(ただしシンガポールのジャンケットは、直接的な「与信」供与と貸し金「回収」の部分が禁止されている)。
アジア太平洋地域に多数存在する大手ハウスのVIPフロアに、木曽はまだ入ったことがないのであろう、とわたしは邪推した。そこが、カジノ事業者の収益の大半を稼ぎ出す場所なのに。
いや、VIPフロアに入ったことがないだけではなくて、そもそもVIPフロアとはどういう機能と役割をもつのかも、まったくわかっていない。
まあ、すげえー、「日本で数少ないカジノの専門研究者」が居たものである。
もしマカオで、「ライセンス発行を受けた正規のカジノ事業者とほぼ変わらぬ営業をしている(ジャンケット)事業者まである」(カッコ内は、文脈により森巣付記)、のであるなら、是非ひとつでもいいからそんなジャンケット事業者の例を教えていただきたいものだ。
わたしが知る限り、そんな例は存在していない。
ただし、ジャンケット事業者が、カジノ・ライセンス(ゲーミング・ライセンス)を当局に申請したケースは存在している。これはマカオ以外の国の小規模ハウスでの事例だった。譬えは悪いかもしれないが、行司がふんどしを締めて土俵に上がっているようなハウスに、大口の打ち手たちはまず近づかないであろう。
しつこいけれど、繰り返す。
アジア太平洋地域のカジノ事業は、VIPフロアの仕組みとジャンケット事業がわからないと、わかりっこない。なぜなら、その両者がカジノ事業者に大半の収益(時として収益全体の80%を超す)をもたらしているのだから。(つづく)
番外編その5:知られざるジャンケット(7)
「フツ―の『切り取り』って、足代として2割くらいしか出ないんだが、博奕(ばくち)の借金の場合はスジの悪い奴らが多いから、割りはよくなる。返したがらない連中、多いでしょ。相手が同業者のときもある。いまの六代目山口組の司忍親分の元の親分は名古屋の弘田武志って人で、博奕が好きでね。あの頃国内のは手本引きかアトサキだったんだが、バブル期になると海外カジノでバカラに嵌まっちゃった親分衆って、かなり居た。そういう連中が相手のこともあったんだよ。それで博奕借金の回収は、『トリ半』とか『半戻し』とか言って、取り戻した金額の半分は、自分らのアラ(=カスリ)となったんだ。ひどい『切り取り屋』になると、シロート相手なら、1億の借金のカタに時価10億円のビルを押さえちゃう。あの頃のジャンケット関連の商売は、これが美味しかったんだよ」
いろいろと勉強になった。
ちなみにこのおっさん、のちにわたしのビーチ・ハウスを訪ねてきたことがあった。
長いドライヴになるから、しっかりとお手洗いを済ませておけ、と事前に伝えておいたのに、南海岸某空港からの道中半ばくらいで、
「腹が差し込む。トイレに行きたい」
「そんなものあるわけないだろ。そこいらへんでやってきなさい」
車から降ろされたおっさんは、800キロを超す牛たち十頭ほどに囲まれ、ズボンを下ろしていたのだが、
「やっぱ自分、あんなところじゃできましぇん」
とべそをかいていた。
なかなか愛嬌のあるおっさんであった。
飛び過ぎたので、話をスタンレー・ホーに戻す。
(FBIマネロン・リストの関係で)アメリカには行けないマカオのカジノ王スタンレー・ホーが諸処のビジネスで来日した際、東京なら神田猿楽町にあった(現在は丸の内の丸ビル内に移転)『天政』に必ず寄って、てんぷらに舌鼓を打っていたそうだ。そんな繋がりがあったからなのだろうが、息子ローレンス・ホーの『アルティラ』には、「頂級(=高級のさらに上)」お座敷てんぷら『天政』が入っていたりする。
* * *
以上の説明でだいたいご理解いただけたと思うが、ジャンケットとは現在はどうあれ、たまたま法的に取り締まられることはなかったかもしれないが、過去にはいろいろとグレイあるいは「闇」の部分を多く含んだビジネスだった。
「日本で数少ないカジノの専門研究者」を自称する(株)国際カジノ研究所所長・木曽崇は、ジャンケットに関する自分の無知が晒されると、
実は、マカオのカジノ業界には特殊な商習慣があります。それは、マカオ内で本来は6つしか存在しないカジノ運営権を持つ事業者と個別契約を結び、彼等の施設の中に間借りする形で自前のカジノルームを持っている事業者が存在する事。これは「カジノの中にまた別のカジノがある」ともいえる状況で、マカオ以外の国ではあまり見かけない業態です。事業者によっては自前で新規開発をしたカジノホテル全体をもって「あくまで正規のカジノ事業者に間借りしているモノである」という便宜上の解釈をしながら、ライセンス発行を受けた正規のカジノ事業者とほぼ変わらぬ営業をしている事業者まであります。
http://blog.livedoor.jp/takashikiso_casino/archives/6385175.html
なんて、自分が吹いた法螺がバレたことをごまかそうとして、さらなる無知ぶりを盛大に晒していた。(つづく)
番外編その5:知られざるジャンケット(6)
しかしそういう「起源・出自」を持つジャンケットという業種の過去により、スタンレー・ホーはFBIの「マネロン・リスト」に載ってしまい、アメリカ合衆国に入国することができなかった。 アメリカでのビジネスの交渉は、すべてス […]
番外編その5:知られざるジャンケット(5)
当時のアジア諸国のほとんどは、独裁政権ないし軍事独裁政権と、それに結びついた軍産複合体によって牛耳られていた。ただし自国資本育成の原則があるので、海外にカネを持ち出すことは難しい。 一方、大陸中国では、汚職官僚や党関 […]
番外編その5:知られざるジャンケット(4)
前述したように、政府に指名された有識者たちや、自称「日本で数少ないカジノの専門研究者」ですらよくわかっていない業種のようなので、ここでざっとわたしの理解するところのジャンケットの歴史を振り返ってみようと思う。 さて、 […]
番外編その5:知られざるジャンケット(3)
ジャンケットという業種にかかわり、『IR実施法』の原案を作成した有識者たちの理解度だけが低い、というわけではない。 「日本で数少ないカジノの専門研究者」を名乗る「(株)国際カジノ研究所」所長・木曽崇も、その無知ぶりをさ […]
番外編その5:知られざるジャンケット(2)
『IR実施法』の原案をつくる際、専門部会で討論されたジャンケットへの理解とは、だいたい次のようにまとめられるのだろう。それが正しい理解なのか間違っていたものなのかは、ひとまず措(お)いておく。 * […]
番外編その5:知られざるジャンケット(1)
「ジャンケット(JUNKET)」と呼ばれるカジノ関連の業種がある。 日本では、「カジノ仲介業」と翻訳されている。 2011年夏に発覚した「大王製紙前会長特別背任事件」で、ジャンケット業者が井川意高をマカオで連れ回した […]