リストラを回避するための“戦略的うつ”が増加中
「最近うつっぽい」と感じることや、職場や友人が実際にうつ病になってしまうetc. うつとまったく無縁の生活を送っている人はむしろ珍しい昨今。でも、自分が実際にうつ病になるなんてことはさすがにないはず……と侮ってはいけない。SPA!の読者世代であるアラフォーサラリーマンは、実は最もうつになりやすい世代。うつのさまざまな原因、多様化する職場環境、休職制度の今後まで、我々を取り巻くうつの最前線に迫った!
◆リストラ回避策として“戦略的うつ”が増加中!?
詐病とは言わないが、周囲としては「戦略的」としか言えないタイミングで“うつ”の診断書を提出するサラリーマンも少なくない。
「会社で大規模なリストラの敢行が決まったときのこと。周りから見てもパフォーマンスを発揮しておらず、自分でも『俺は絶対リストラ候補になるな』とうそぶいていた40代の男性が、退職勧奨が始まるタイミングでうつの診断書を持ってきたことがあります」と話すのはメーカーで人事を担当する小出洋介さん(仮名・42歳)。
「法律的には、うつ病で休職中の人間にも退職勧奨をすることは可能ですが、万が一のことがあったら困りますし、普通はその時点で退職勧奨の対象からは外されるんです。職場復帰したタイミングで改めて退職勧奨をしようとしたところ、再度休職されてしまい……もはやイタチゴッコですね」
評価面談のタイミングで診断書を持ってくるツワモノも。通信関連会社の営業部長として働く本田克人さん(仮名・45歳)は頭を抱える。
「半年に一回の評価面談の日のこと。日頃からケアレスミスが多い部下だったので、今回は低い評価をせざるを得ない旨を伝えようと思っていました。でも、会議室に入ってくるなり、『実は“うつ”の診断を受けまして……』と診断書を提出してきて……。結局、評価面談は一切できないままに休職してしまったんです。面談もしないまま、うつの診断が出ている部下にやたら低い評価をつけるわけにもいかず、結局評価は保留のままです」
もちろん、れっきとした診断書が出ているのだから、療養に専念するのは当然なのだが、周囲としては「このタイミングで……」と思うのも無理はない。
「最近は、診断書を取るための、1万円近くする情報商材まがいのマニュアルも販売されています。あくまで“本当にうつの人が診断書をスムーズに出してもらうためのマニュアル“として売られていますけどね(苦笑)」(産業医・榛原藤夫氏(仮名))
こうした例を受けて、最近では、本人が選んだ病院での診断ではなく、「会社指定の病院での診断」を推奨する会社も増えてきているのだとか。うつリーマンの急増は休職制度に新たな波紋を投げかけているのだ。
【榛原藤夫氏(仮名)】
社員の健康管理を専門とする産業医として、現在まで10社以上の企業での産業医に従事。うつ病で休職中のサラリーマンの復帰を支援するリワーク制度にも関わっている
― 「8割の会社員がうつ予備軍」の衝撃【7】 ―

この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!