第百七夜【後編】

「東京か、懐かしいわ。私がいたのは15年くらい前だったかしら」

 妙齢の美女・久恵ママの一代記に心を奪われる。O氏の地元友人も合流し、盛り上がりは最高潮に。このまま足に根を生やして飲みたい衝動にも駆られるが、店をあとに。旅の醍醐味は”はしご酒”。時計の針は12時を過ぎたばかり。ここからが本番である。

吉幾三に癒される!? 東北娘の純情小唄

 次に向かったのは同じく六日町にある「ジャスマック八戸館」。ビルはすべてスナックで埋め尽くされた”男の夢の城”である。

「東京のお客さんは珍しいから、値段は最初に交渉するんだよ」という久恵ママのアドバイスをもとに、気の向くままに扉を開ける。

 バルファン(5F)、ルイ(1F)、千佳(2F)。訪れたお店は全部で3軒。客単価は飲み放題で3000円程度。女のコのドリンク込みというのが、余計な虚栄心と懐の心配をせずに飲める。

 どのお店にも人懐っこい女のコと情に厚いママがいて盛り上げてくれる。あき竹城のようなズブズブの東北訛りではなく、意外と標準語に近いのがスギナミ的には少々残念だったが、それを帳消しにする東北娘独特のこんなお話も。

「休日はひとり部屋の中で吉さんの声と歌詞を聞いてるのが一番癒される」(バルファン・M嬢)

 そう、地元スナック嬢のアロマミュージックはいきものがかりではなく、やはり吉幾三。

♪ 酔いたくて泣きたくて ふるえるくちびる そばに来て少しでも わがまま聞いて

 この歌詞に共鳴できる20代女子はそういない。シメに訪れた陸奥湊で、刺し身と銀シャリを頰張りながら、そんな東北人情の温もりをしみじみと振り返るのであった。

スギナミ流
八戸スナック回遊

101228_yoru_04.jpg

繁華街の中心部にドーンとそびえ立つ、ジャスマック八戸館。
すべてのお店を回るのに1か月はかかる

◆2軒目

101228_yoru_05.jpg

黒スーツが凛々しい「バルファン」(5F)の千昌ママ。
「新青森に人気を奪われないよう、八戸をもっと盛り上げていきます」

◆4軒目

101228_yoru_07.jpg

「ルイ」(1F)にて。外国人っぽい顔立ち(東北娘になぜか多い)のコが多数。
写真左は上機嫌にはしゃぐ、るい子ママによるカラオケオンステージ

101228_yoru_09.jpg

「八戸のシメはラーメンより朝市」(スナック嬢)とのことで陸奥湊を訪れる。
とれたての海産物を購入→市場の奥でご飯(100円)と一緒に食べられる

協力/猪口貴裕

スギナミ 東京都生まれ。主な出没地域は中野、高田馬場の激安スナック。特技は「すぐに折れる心」
スギナミの他の記事