お金

駄菓子屋から「うまい棒」が消えた。仕入れるのをやめた意外な理由

 何かしらの値上げが連日ニュースとして流れてくる。経済が停滞し、物価が上昇し続ける“スダグフレーション”は深刻だ。消費者である我々の生活は当然苦しい。でも、もっと苦しい人たちがいる。「値上げ」という苦渋の選択をした数々の“現場”を直撃。今回は10円20円の商品を扱う駄菓子屋の苦労を取材した。

駄菓子屋“2円”の値上げが大打撃。人気商品でも取り扱い中止

駄菓子屋

当たりつきの「きなこ棒」や「糸引き飴」など個包装せずに昔の形のまま販売している駄菓子も。「感染対策で管理は厳重になりました」

 安産・子育ての神が祀られ、国の重要文化財に指定されている雑司ヶ谷鬼子母神堂の境内に、駄菓子店「上川口屋」はある。趣のある木造の建物は自宅を兼ねており、13代目の店主・内山雅代さん(82歳)は、祖母、伯母から受け継いだ店をひとりで切り盛りしている。 「ウチは今年で241年目。関東大震災でも東京大空襲でも奇跡的に無傷だったんですよ」

うまい棒、仕入れるのをやめた

 ハキハキと明るい口調で内山さんが話す。しかしこの春、思いがけない値上げが同店を襲った。人気の駄菓子「うまい棒」が、商品誕生から42年で初めて価格を改定し、4月1日出荷分より2円値上げしたのだ。これを機に、上川口屋からはうまい棒が消えた。 「1本10円というわかりやすい値段だったこともあり、うまい棒はウチでも売れ筋でした。ですが1本12円になると、店では消費税をかけて13円で売ることになる。あまりにも勘定が厄介だから、仕入れるのをきっぱりやめました」  駄菓子の場合、商品の仕入れ値は小売価格の約80%。小売価格12円のうまい棒なら仕入れ値は9.6円となり税込み13円で売れても利益は3.4円しかない。人気商品の扱いをやめるのは名残惜しいが、現金支払いが基本の駄菓子屋では利益に見合わぬ手間がかかる。
次のページ
「するめ」1枚30円⇒100円
1
2
3
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート
ハッシュタグ