エンタメ

もう一度遊びたくなる?ファミコン時代のタレントゲーム5選。酒井法子、ビートたけしetc.

ファミコン発売40周年の今だからこそ思い返したい作品達

 今年は『ファミリーコンピュータ(以下 ファミコン)』(任天堂より1983年7月15日に発売)が登場して40年の節目となり、再度レトロゲームが盛り上がっています。おそらくSPA読者の皆様もファミコンという単語を聞くだけで自分の少年時代を思い出して、なんだかワクワクしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?  ファミコンのゲーム総タイトル数は約1250本とされています。また、なぜ正確な数でなく「約」が付いてしまうかと言いますと、この中には「非売品」と呼ばれるものや、ディスクカードの書き換えタイトルなど、それをタイトルとしてカウントするか否か賛否あるからなのです。  1983年7月15日にローンチタイトル(本体と同時発売)として『ドンキーコング』『ドンキーコングJr.』『ポパイ』は発売以降、1984年の『ゼビウス』、そして、1985年にファミコン史上最大のヒット作となり、さらに本体の売り上げを押し上げることになった『スーパーマリオブラザーズ』が登場し、今も尚、シリーズ化は続き知らない人はいないキャラクター・マリオをスターダムにのし上げました。  その後、社会現象にもなったあの作品が登場します。子供たちが学校を休んで並び、買ったばかりのソフトが奪われる等の問題が起きテレビのニュースになるほどの騒動となった『ドラゴンクエストⅢ』が登場します。そしてその後も数々の名作、珍作を生み出しつつ、ファミコン最後の作品、『高橋名人の冒険島Ⅳ』(1994年)でその幕を閉じることになります。  しかし40年が経った今も尚、ファミコンは唯一無二とも言える存在であり、今後ゲームハード業界でその名が忘れられることはないでしょう。

有名人起用のゲームには二種類ある

 今回はそんな約1250本のファミコンソフトの中から、いわゆる「有名人」をなんらかの形で起用したタイトルを紹介していきます。この「何らかの形」ですが、大きく二つに分けることができます。 1.名前だけを借りたもの その有名人本人にはゲームの知識などはなく、ゲームの内容に関与していない 2.本人がゲームのプロデュース(企画、アイディア等)に絡んでいる その有名人本人がキャラクターイラストを描いたり、ゲームの内容についてもある程度制作側と共に参加している  そもそも、なぜ有名人をゲームに起用するのか? これには明確な答えがあります。単純に「売れる」からです。ゲームソフトの多くには元々有名なキャラクター(ディズニーや漫画、アニメのキャラクター)をモチーフにしたゲームが多数ありますが、その実物の人間版という立ち位置になります。  これはゲームだけに限らず、普通の日用品やお菓子などでも誰かと「コラボ」するというのは商品を売るための一つのセオリーと言えます。  ここで「売れる」という言葉を使いましたが、正確に言えば「ある程度売れる可能性がある」「最低ラインは割らないだろうから起用する」が正しいかもしれません……。  なぜこうして少しネガティブな言葉になってしまうかと言いますと、ファミコンにはある都市伝説と言いますか、定説のようなものがありまして、それは「キャラゲー(版権ゲーム)に名作無し」というものなのです……。  そのゲームが面白いかつまらないかは、突き詰めるとそのユーザーの「価値観」になりますが、やはり「ゲームの完成度」というのは大事であり、キャラ(版権)ゲーには正直、クソゲーと言わざるを得ないものが多いのは否定できないでしょう。  実際のクソゲータイトルは筆者の価値観にもなってしまうので挙げませんが、逆にキャラゲーでも『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』ハドソンの『ドラえもん』『忍者ハットリくん 忍者は修行でござるの巻』など、名作と言われるものがあることもお伝えしつつ、今回は「実在の著名人」を起用したタイトルをいくつか紹介させていただきます。
次のページ
印象的な有名人を起用したゲーム5選
1
2
3
4
ファミ通 編集者→エイベックス→学校の先生数年→新垣結衣さん他、タレントさんのピアノ&歌講師。番組、CMを作る人。昭和レトロ なガチャ『コスモス』アプリ開発中。レトロゲームの話はお任せあれ。育児奮闘中。X(旧Twitter):@sukesankoba note:SUKESAN

記事一覧へ
おすすめ記事