エンタメ

YOASOBI・藤井風の海外進出に見る、J-POPから消すことのできない「個性」の正体

 日本のアーティストの海外進出が盛り上がっています。なかでも、アメリカ最大規模の野外フェス、コーチェラに出演したYOASOBI。そして、アメリカの公共ラジオNPRの人気番組『Tiny Desk Concert』日本版の藤井風が話題を呼びました。

J-POPから消すことの出来ない「個性」の正体

 カラフルなサウンド、ハーモニーとリズムの複雑な構成。いずれをとっても海外勢に引けを取らないどころか、もっと緻密なことをこともなげにやってのけている姿にたくましさすら覚えました。  “ひょっとするとJ-POPは洋楽を超えてしまったのではないか?”と思うほど、YOASOBIと藤井風のパフォーマンスは堂々たるものでした。  だとすれば、いつかK-POPのようなセンセーションを巻き起こせるのではないか、とも考えたくなりますが、筆者はそうは思いません。といっても、それは悪い意味ではない。急速かつ大量に伝播できない代わりに守られるユニークさがあることを、両者のパフォーマンスが教えてくれたからです。  では、J-POPから消すことの出来ない個性とは何なのか。考えてみたいと思います。

YOASOBIの根幹を成す「ikuraの発声と滑舌」

 まずコーチェラのYOASOBI。カラフルなライティングに、めくるめくサウンドコラージュ。ヘヴィでアタックの効いたビートが刺激に拍車をかけていました。  しかし、そうした演奏やプレゼンテーションにあって、それでもなお中心にあるのはikuraのボーカルなのですね。より正確を期すならば、ikuraの発声と滑舌こそがYOASOBIの根幹を成しているわけです。  口の形を崩さずに発音する日本語で細かく刻むリズムを表現する。母音の伸びる日本語は、元来リズミカルになりにくい言語です。  にもかかわらず、この矛盾した要素を音楽として成立させることこそが、YOASOBIの一番の醍醐味だと気付かされたのです。  それは大ヒット曲「夜に駆ける」から変わっていません。けれども、歌メロ中心の「夜に駆ける」から、1曲の中に様々な断片を詰め込んだ「アイドル」、「ビリビリ」へと変化していく音楽性にあって、その特徴がさらに際立ってきている。  つまり、海外仕様でサウンドのテクスチャ―を重視する作りになればなるほど、ikuraの声、日本語の滑舌の強さが浮き彫りになっているわけです。
次のページ
“針の穴に糸を通すような”作業をしている藤井風
1
2
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ