仕事

「今の若者は“昭和的な上司”を求めている」!? 熱い名物社長が語る「部下に遠慮しない付き合い方」

「人手不足で採用基準は年々緩くなっている。今までなら入社してこなかった人材が大量に入ってくるようになりました」こう嘆くのは大手企業の教育担当者。’25年3月卒業の大学生の就職内定率は92.6%。超売り手市場のなか、今年も大量の新社会人が誕生する。若手社員のトンデモ言動に困惑する声が聞かれるようになって久しいが、若手育成の難度は上がるばかりで、今やお手上げ状態の企業も珍しくない。コミュニケーションの齟齬は本当に世代の違いなのか、採用した企業が悪いのか。組織や周囲に“害”を及ぼしてしまう新社“害”人の実態に迫った! 若害の定義 ①「お客さま」体質で業務遂行 ②無責任な迷惑行為を多発 ③仕事の価値は自分が基準

若者がすぐに会社を辞める原因は…

[若害]の激ヤバ実態

実業家の山本康二氏

なぜ、若者はすぐ会社を辞めてしまうのか。過去に部下から700人もの社長を輩出し、最近では合言葉「ゾス!」(※1)や昭和的な社風でメディア出演も多い実業家・山本康二氏は、「原因は建前だけの関係性にある」と断言する。 「昭和世代と決定的に違い、今の若者は簡単に人や情報を信じない傾向にある。会社や上司に対しても同様で、求人にあるキラキラワードや上司の言葉も『大人がやっていることだから』と若者も噓で取り繕って流す。だから建前だけの関係性が構築されちゃう。そりゃ、愛社心なんて育つわけないよ。とにかく優しく接しようとしても、結局は上っ面のやりとりで、若手は本音を伝える術や機会を失う。結果、ある日突然、飛ばれちゃうんだろうね」 こうした状況のなか、一部の若者に “昭和的大人”へのニーズが生まれているとか。