エンタメ

「映画という概念はなくならない」染谷将太が見据える未来。「それが決して映画館でかかっていなくても」

時代を感じさせる劇場での撮影

時代を感じさせる劇場での撮影

(C) 本田プロモーションBAUS / boid

――改めて、本作の撮影で印象に残っていることを教えてください。 染谷:前半で舞台となる劇場は、長野に上田ある上田映劇というところをお借りしていたんですが、本当にとても心地よかったんです。ずっと劇場にいたんですけど、スタンバイ中も劇場の座席にみんなで座ってました。 すごく幸せな空間で、本当にステキなスタッフ、キャストのみなさんと、一緒に時間を過ごせて、楽しく幸せな時間でした。 ――言われてみると、たしかに上田映劇でした。とてもステキな映像でしたが、同時に、上田映劇のロケ撮影はよく耳にしますので(『浅草キッド』など)、あのステキな空間はそんなに残っていないのだろうなと切なさも覚えます。 染谷:本当になかなかないですよね。あそこまで時代を感じる劇場って。そのあとに出てくるBAUSのシーンなんかは群馬の高崎電気館をお借りしてるんですけど、ここもまた、ちょっと違う年代の木造の感じやコンクリ感があって、その時代の空気がそのまま残っている本当にステキな空間でした。

「染谷将太」を作ってきた「映画館に行く」という行為

――「映画という概念」のお話をしていただきましたが、染谷さんが思う、映画館で映画を観ることの醍醐味を最後にお聞かせください。 染谷:そのために足を運ぶというのが、自分はとても好きなんです。 そのためにその町に行って、そのためにその駅で降りる。ひとつの映画を観るためにいろんな通過点があって、本当に見ず知らずの方々と一緒に、映画をその場で共有して、またそこからそれぞれの場所へと帰っていく。 そこに出かけていかないと体験できないのが劇場での映画体験。その道中すべてが好きです。自分の形成はそこから始まっているといえるくらいです。あと、映画を観た帰り道の景色って、その映画によって違って観えたりしますよね。 ――それはありますね。 染谷:その映画を観たあとに誰かと会ったりとか、そういう前後の経験体験も含めて、すべてが劇場に行くことの醍醐味だと思いますし、そうしたプログラムが、生活の中に入るということが、すごく贅沢で価値があることだなと思います。 <取材・文・撮影/望月ふみ スタイリスト/林道雄 ヘアメイク/光野ひとみ>
ケーブルテレビガイド誌の編集を経てフリーランスに。映画周辺のインタビュー取材を軸に、テレビドラマや芝居など、エンタメ系の記事を雑誌やWEBに執筆している。親類縁者で唯一の映画好きとして育った突然変異。X(旧Twitter):@mochi_fumi
1
2
3
4
(C) 本田プロモーションBAUS / boid
『BAUS 映画から船出した映画館』は全国公開中
公式サイト https://bausmovie.com/