「年間4000種類のアイス」を食べる41歳男性を直撃。「“初アイス”は1歳でガリガリ君」…健康診断の結果や体重の変化も教えてもらった
飽食の時代、寿司・焼肉・カレー・スイーツなど、あらゆるものが好きな時に食べられる日本。そんな状況にあって、徹底的に同じものを食べる人も存在する。「年間4000種類のアイス」を食べて研究しているアイス研究家、シズリーナ荒井さん(41歳)もその一人だ。
アイスまみれの生活、その実態が知りたい。もちろん毎日食べて体調や体型に影響はないのかも気になるところである。本人の口から直接語ってもらおう。
シズリーナ荒井さんは、これまでに6万個のアイスを食べてきた。その素養は、物心がつく前からあったという。
「私の“初アイス”は、1歳1ヶ月のときに食べた『ガリガリ君』ソーダ味です。本来なら早すぎる年齢だと思いますが、母が『6つ上の兄にだけあげるのはかわいそう』と判断して私にも与えたんです(笑)」
当時の様子はビデオにも残っており、お母様が「1歳でアイス!?」と躊躇するような声を上げながらも与えていたという。これが、のちにアイス研究者となる人生を暗示していたのかもしれない。
小学生時代もアイスが好きだったが、自分の好みが特別とは思っていなかったという。
「親に『アイスは1日1個まで!』と怒られていた記憶があります。つまり、それ以上食べていたんですよね。立て続けに3個食べていたら怒られました(笑)」
アイス研究家としてメディアに初めて登場したのは2017年。TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』という番組だった。
「ソフトクリームとアイスクリームは原材料がほぼ同じなのに、ソフトクリームのほうが濃厚で風味も豊かに感じますよね。これは温度の違いで、ソフトクリームはマイナス7℃、アイスクリームはマイナス18℃以下。だから、市販のアイスをマイナス7℃にしてソフトクリームのように食べよう……という内容をお話しました」
家庭用冷凍庫は通常マイナス18℃程度。荒井さんは、アイスを冷蔵庫に移し、商品ごとにマイナス7℃になるまでの時間を調べた。
「『明治エッセルスーパーカップ 超バニラ』なら70分、『雪見だいふく』は35分、『ピノ』は30分、『アイスの実』は23分です」
この検証が話題を呼び、メディア出演が増加。2020年には『マツコの知らない世界』(TBS系列)にも出演。しかし、準備期間中に「アイスが嫌いになりそうになった」ことも。
「最初は電子レンジの解凍機能で試したり……何度も失敗しています。放送直前の1週間で120個、1日17〜18個のアイスを検証して食べまして。さすがに人生で初めてアイスが嫌いになりかけました(笑)」

シズリーナ荒井さん
1歳で「ガリガリ君」を食べた

1歳で‟初アイス”を食べたときの一枚
1週間で120個…「人生で初めてアイスが嫌いになりかけた」
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています