街コン社長「名刺交換やSNSで満足してはいけない」
―[革命的!名刺デジタル活用術]―
「日々たまっていく名刺……どう管理したらいいのか?」というのはビジネスマン共通の悩み。名刺フォルダで名前順や会社ごとなどに分けるといったアナログ管理はもう古い!? 名刺をデジタル管理することで、単に効率化するだけではなく、ときには仕事を生み出してしまう人たちがいるのだ
◆名刺の交換だけで満足していたら、「街コン」の開催はできない!
TREE7代表取締役社長 小林達也(28歳)
今や全国各地で開催されている「街コン」。その運営会社「TREE7」代表の小林達也氏は、大量に集まる名刺の管理を主にGメールで行っているという。
「確かに、街コンを1回開催すれば結構な数の名刺が集まります。でも、僕は名刺交換した次の日にはご挨拶のメールを出すようにしているので、名刺で連絡先を確認することはまずないんです」
久しぶりに連絡を取りたい相手がいても、過去のメール履歴から連絡先を検索できるため、困ったことはないとか。しかし、相手の名前や会社名を忘れてしまい、検索できないこともあるのでは?
「僕は昔から人の顔や名前を覚えるのが得意で、『あの人の名前なんだっけ?』となることがないんです。そういう意味で、名刺は初対面の方と連絡先を交換し合うための“ツール”と考えていますね」
そのため、「ちゃんとファイルしてある名刺は600枚程度。1年くらい交流がない方からどんどん処分している」と語る小林氏。フェイスブックも積極的に活用し、個人的に交流したい相手には、すぐ友達申請をするようにしているそうだ。
「名刺交換もそうですが、SNSはご縁を深めるためのきっかけ。それだけで終わらせず、直接会ったり、日常的に連絡を取ったりすることが重要なんです」
街コンを行うときは、地元との信頼関係が何よりも大切だと小林氏。お世話になった飲食店などには定期的に顔を出しているという。
「デジタルを活用しつつ、昔ながらのお付き合いも大切にする。名刺交換しただけで満足していたら、信頼してもらうことはなかなか難しいでしょうね」
名刺から始まる人間関係が、街コンを支えているのだ。
― 革命的!名刺デジタル活用術【3】 ―
―[革命的!名刺デジタル活用術]―
【関連キーワードから記事を探す】
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”