「2012年に原発を全停止した方が得!」自然エネルギー革命シナリオ
―[短期集中連載]―
― 孫正義氏設立の財団アドバイザーが提言 ―
「12年に原発を全部止めたほうが得をする!!」(1)
【自然エネルギー革命シナリオ】
9月14日、国際環境NGOグリーンピース・インターナショナルのスベン・テスケ氏が来日。ドイツ航空宇宙センター、環境エネルギー政策研究所(ISEP)の協力を得て欧州再生可能エネルギー評議会と共に作成した「12年に日本の原発を全部止めた場合」の具体的なシナリオを示し、「原発を停止して、日本はよみがえる」と提言した。
◆日本は、環境技術において世界のリーダーになれる
「12年にすべての原発を停止して、日本はよみがえる」と提言する人物が来日した。グリーンピース・インターナショナルのスベン・テスケ氏だ。ソフトバンクの孫正義氏が設立した「自然エネルギー財団」のアドバイザーのひとりでもある。
電力が足りないというのに、これ以上発電所を止めて大丈夫なのか? そして「よみがえる」とはどういう意味なのか? その疑問を確かめるべく、テスケ氏に直撃インタビューを行った。
「原発54基を全部止めたとしても、日本の電力も経済も雇用も、まったく心配ありません。CO2削減目標も達成できます。むしろ原発を止めたほうが、いろいろな面で得をするんです」とテスケ氏は自信たっぷりに語り始めた。
彼のリポートには、次の3つのシナリオが示されている。
(1)基準シナリオ(これまでのエネルギー需給状態を継続した場合)
(2)参考シナリオ(原発を段階的に廃止し、化石燃料の使用削減を進めた場合)
(3)自然エネルギー革命シナリオ(12年にすべての原発が停止した場合)
テスケ氏が提言するのは(3)のシナリオだ。原発を止めた分の電力はどうやって補うのだろうか?
「現在、天然ガス火力発電所の稼働率は低く抑えられています。これを一時的に7~8割程度まで高めるのです。この率を、自然エネルギー(特に太陽光と風力)の設備容量拡大に伴って徐々に減らしていき、20年までには従来の稼働率に戻します。そして、自然エネルギーの供給率を20年には43%、50年には80%まで増やします。これと私が提案する省エネ・節電策を組み合わせれば、原発がなくても十分に電力を賄えます。しかも、20年までに90年比で25%のCO2を削減できます」
※【グラフ】発電構造の変化の比較(https://nikkan-spa.jp/65298/111004_other_04-2)
さらに(3)のシナリオでは、経済効果と雇用増大も見込めるとのこと。次回はこの点を詳しく解説してもらう。
⇒「“脱原発”で経済効果と雇用増大も見込める」に続く
https://nikkan-spa.jp/65812

―[短期集中連載]―
【関連キーワードから記事を探す】
日本のサカナが「もう売れない」理由。イメージ低下で“北海道産ウニ”までも安売り対象に
なぜ、最高裁判決は保守的なのか?「原発をとめた裁判長」が伝えたいこと
「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと
被爆国の元首相が核共有を主張する愚
ロシアによる、人類史上初の運転中の原子力発電所への軍事攻撃は何を意味するか?
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を
健康被害の補償なし 自ら復興への道を刻む飯舘村
汚染度を隠されていた飯舘村 安全を主張する講演も開催されていた
食品の汚染度 消費者の口に届く直前まで分からない!?
日本の食品規制値 チェルノブイリ原発事故経験国よりも高い
コメの放射性物質検査が「おおざっぱすぎる」
この記者は、他にもこんな記事を書いています