「海外製SIMフリースマホ」の選び方。普通に日本で使えるだろう…と考えるのは間違い
「俺のスマホがSIMフリーに!」と無条件にハシャぎたくなる昨今だが、何事にも落とし穴はある。今のうちに知っておきたい重要事項をまとめてみた
◆選択肢がどんどん増えてます!「海外製SIMフリースマホ」の選び方
手持ちのキャリア端末をSIMフリー化する以外に、最初から「SIMフリー端末」として売られているスマホを購入するという手もある。そのほとんどが海外メーカーの製品であり、かつては並行輸入ショップが主な入手先であったが、最近では日本で正式発売され、家電ショップなどで購入できる端末も増えてきた。
とはいえ、国産品に慣れたユーザーにとっては、ややハードルの高い買い物であるのも事実。簡単な選び方のポイントをモバイル評論家の法林岳之氏に聞いた。
「ひとつには『日本市場と長く付き合ってきたメーカー』を選ぶということです。いわゆる<技適マーク>を取っている製品であれば、どれでも普通に日本で使えるだろう……と考えるのは間違いで、相互接続のテストをどのレベルでやっているかはメーカーによって大きく異なる。ZTEやファーウェイといったメーカーは、日本のキャリアとの付き合いも長く『キャリアが求めるクオリティをクリアした製品』を出し続けてきたという信頼がありますね。また、ASUSは、キャリアとの付き合いこそありませんが、15年以上前から日本市場でビジネスを展開しており、日本のユーザーが求めるものをわかっている。これらのメーカーは、サポートの面も含めて安心して付き合えると考えていいでしょう」
スペック的に注目したいのは、海外で増えつつある「デュアルSIM」。文字通りSIMカードを2枚挿せる端末で、基本的には片方のスロットが「3G+LTE」用、もう片方が「GSM」用となっている。
「ヨーロッパなどGSM方式のエリアに旅行したときは、自分のSIMを『GSM』側に挿し替え、『3G+LTE』側に現地のSIMを挿すことで、普段通りに電話を受けつつ、データ通信は安く抑えられます」
国内用と海外用の端末をひとつにまとめられるのは、しょっちゅう海外に行く人にとってはメリット大だ。 <取材・文/SPA!編集部>
【関連キーワードから記事を探す】
密かに注目を集めるSIMロック解除代行副業は誰でもできる?
スマホ料金が7割減になる格安SIM。ここまで安くなる“裏の論理”をプロが徹底解説
日本のケータイ料金はむしろ安い!? 「ケータイ料金値下げ会議」の5大誤解
2枚挿せる「デュアルSIM」にメリットはあるのか?
安すぎると不安?「SIMフリー格安スマホ」のお買い得ライン
「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
おサイフケータイ、急速充電機能は…スマホメーカー社員が「使わないスマホの機能」4選
2歳児のインターネット利用率が「58.8%」…スマホに慣れた子どもは「リアルな遊びに興味を示さない」
通勤時間にやってはいけない「3つのNG習慣」知らずに続けてしまうと深刻なダメージが蓄積
知ってる人だけ得をする。セブンイレブンで「11%還元」になる“お得な決済方法”