体操協会 vs コーチ「どちらが悪いか」論ではパワハラは止まらない
コーチによる選手への暴力問題をきっかけに明らかになった日本体操協会女子のパワハラ騒動。
ワイドショーでは連日、元オリンピック選手やスポーツジャーナリストが選手側vs協会側に分かれてそれぞれの主張を繰り広げ、騒動は泥沼の様相を呈している。
「相次ぐスポーツ界でのパワハラ問題の中でも、“行為”ではなく“処分”が被害者を追い込んだ過去に例のない展開です」
こう指摘するのは、『パワハラをなくす教科書』(方丈社)の著者で、ハラスメント問題に詳しいカウンセラーの和田隆氏だ。
ご存知のとおり、速水悠斗コーチの暴力指導を理由に無期限の登録抹消処分にした協会に対して、暴力の被害者だったはずの宮川紗江選手(18)が「協会のほうがパワハラだ」とコーチを守ろうとする――そんなねじれた構図で騒動が勃発した。
「コーチの暴力行為に対して組織としての対応は迅速でしたが、その早すぎる対応が憶測を生み、適切さを欠いてしまった。選手がパワハラは受けていないと主張しても暴力行為そのものが禁止されているので、処分は避けられません。
しかし、暴行を受けた選手の思い、要望などを丁寧に聴くことなく一方的に処分した結果、『無理に引き離された』という思いが募り、それまで抱いていた協会への不信感はさらに大きくなったのでしょう」
ハラスメント対応の第一は、被害者の声をしっかり聴くこと。そして、問題を分解して考えることが重要だと和田氏は語る。
「パワハラ問題は、『パワハラ』という抽象的な言葉にさまざまな問題が集約されてしまうため、コトがややこしくなるのです。今回の件にしても、コーチから選手への暴行問題と協会内のさまざまな問題が絡み合って、すべての事実が明らかになっていない段階で、どちらが正しい、どちらが悪いといった短絡的な話になってしまっている。これでは問題は解決しません。
次から次へと浮かび上がる問題や疑惑について、個人の問題として処理するのではなく、組織に内在するリスクを徹底的に洗い出し、改善していくことが本質的な問題解決につながります」
協会の失敗は「まず被害者と対話しなかったこと」
嫌われる指導者は、同時に好かれることも
それにしても、どうしてこうもスポーツ界のパワハラ問題が後を絶たないのか? 「一般企業にも言えるのですが、『結果第一』の考え方がパワハラを生む土壌となりやすく、スポーツの世界はそれがより顕著です。指導方法に問題があっても結果を出せば『正しい』ことになるし、中にいるとその異常さがわからなくなる。 ものすごく嫌われている指導者は、ものすごく好かれていたりもするんです。指導者の熱のこもった指導によって、愛を感じて奮い立つか、怒りと感じてダメージを受けるかは人それぞれで、それがパワハラかどうかの判断を難しくさせるんです」体操協会のルールが変わって、前もってスポンサーのお伺いが必要なんだって。
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) 2018年9月7日
では
まず体操協会の許可をいただくよう手配するぜ。
かっちゃんは体操協会の顔を潰すようなことはしません。筋を通します。
会長さん副会長さん理事のみなさんよろしくお願いいたします。なう pic.twitter.com/4qt47mE3nm
1
2
|
『パワハラをなくす教科書』 「健康経営」を実現する基本と原則 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「モテすぎて半年でコンサル辞めました」SNSで炎上した24歳女性を直撃「『枕営業』『顔採用』と散々言われ続け…」
「金払ってるからいいだろ」50代セクハラ客に“偶然居合わせた取引先の社長”が放った「会心の一言」
「外資はクリーン、なんて幻想でした…」組織的なセクハラが横行、倒産リスクはあるのかプロが診断
「チョコくれー!」で降格の危機に。「それってハラスメントですよ」職場で“冗談のつもりの一言”が招いた悲劇
職場からキャバクラまで「女性に嫌われる」おじさんの“ひと言”5選
1週間で辞めた新入社員の退職理由にア然。「きちんと挨拶してほしい」と言ったら“パワハラ”扱いされて…
人事部長は見た!成績トップで入社した女子社員23歳が「60日で会社を去った」まさかの理由――仰天ニュース特報
アルバイトの“使い捨て”が蔓延…正社員に比べて“劣悪な待遇”だった運送会社での辛い経験を「56歳アクション俳優」が映画にするまで
「前日まではあんなことする気も、吉本を辞める気もなかった」契約解消から1年、元プラス・マイナス岩橋が語る“暴露事件”後の日々
元社員が告発。レオパレス21、壮絶パワハラの全容「被害社員は仕事中に嘔吐するまでに…」
「CM中にトイレどうぞ」発言で炎上した乱一世が当時を振り返る「月収300万円がパーになった」
「文春砲をネットでリライトして200万儲けた」スクープおこぼれ商法の手口
なぜ高校球児は“下級生をいじめる”のか「しごきを美化するOBにも問題が」名監督が実際に行った対策とは
「TKO木下の修正依頼は1か所だけ」取材を重ねた作家が直面した“謎のこだわり”
TKO木本は「自分のことを語らない」。密着取材した作家が語る“転落を招いた原因”
この記者は、他にもこんな記事を書いています