パワハラ指導者から学んだ“体育会系社員”が職場で問題を起こす
レスリング、アメフト、ボクシング、体操協会のパワハラ問題が連日報道されている。スポーツ団体の閉鎖的な体質とそれに抗う姿を世間に訴える若い選手。特殊なムラ社会の出来事とも思えるが、これはスポーツの現場に限った話ではない。
下記アンケートによると「職場で体育会出身者の言動がマトモじゃないと感じる人」が半数以上いることが判明。この職場での体育会系の問題とスポーツ界のパワハラ問題の関連性を主張するのは、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏。
Q.職場の体育会出身者に対して、言動がマトモじゃないと思ったことはありますか?
よく感じる:18%
たまに感じる:24%
1回でも感じたことがある:16%
一切ない:42%
※25~40歳の会社員200人に実施したアンケート(’18年10月4~5日)
「体育会系の学生に大きな影響を与えるのは指導者の存在。箱根駅伝4連覇中の青山学院大の原監督は学生の自主性に任せる今どきの指導者で、こういう人の下で学んだ学生がダメな体育会系になるケースは少ないです。実際は上が絶対という古い指導者が多く、日大アメフト部の内田前監督はこちら。指導を受けた学生は社会に出て厄介な体育会系になり得てしまいます」
パワハラ指導者から学んだ体育会系が、職場で問題を起こすという負の連鎖が起きているのだ。組織論に詳しい金子智朗氏は、優秀な体育会系も多いと強調しつつ、日本企業の体質も問題を助長する一因だと指摘する。
「上司に服従して身分保証してもらう封建制度が根づいています。部下は思考停止。『おかしい』と思っても、声を上げられません」
今、職場で体育会系の問題が頻発する理由を、ジャーナリストの溝上憲文氏はこう分析する。
「近年は職場に派遣社員、外国人、女性などさまざまな人がいます。男性的な縦社会しか知らない体育会系が働くのは難しいのです」
※『週刊SPA!』10月23日発売号「体育会系バカ列伝」より
取材・文/週刊SPA!編集部 アンケート/エコンテリサーチプラス 写真/産経ビジュアル


![]() |
『週刊SPA!10/30号(10/23発売)』 表紙の人/ 高畑充希 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
アルバイトの“使い捨て”が蔓延…正社員に比べて“劣悪な待遇”だった運送会社での辛い経験を「56歳アクション俳優」が映画にするまで
「前日まではあんなことする気も、吉本を辞める気もなかった」契約解消から1年、元プラス・マイナス岩橋が語る“暴露事件”後の日々
元社員が告発。レオパレス21、壮絶パワハラの全容「被害社員は仕事中に嘔吐するまでに…」
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
パワハラに苦しんだ元自衛官が実践する心の防衛術。個人でできる最も実効性の高い方法とは?
パワハラ指導者から学んだ“体育会系社員”が職場で問題を起こす
「体操パワハラ問題」をわかりやすく解説。宮川選手と女帝とのバトルの行く末は?
文化系最凶? 吹奏楽部のブラック部活で「何度も倒れた」「楽器カーストも」
学習塾講師のブラックな実態――授業料は高くても低賃金。講師が営業まで兼務する…
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
大学応援部に残る“時代遅れな慣習”を元部員が語る。「手の皮がむけて血だらけに」「書類作成は手書きで模写」
「バカ野郎」ブラック部活の指導を愛情と思っている13歳息子…塾経営の笑い飯・哲夫が教える“愛情”と“異常”の見極め方
甲子園のブラスバンドが完璧すぎることの違和感
パワハラ指導者から学んだ“体育会系社員”が職場で問題を起こす
「体操パワハラ問題」をわかりやすく解説。宮川選手と女帝とのバトルの行く末は?
「CM中にトイレどうぞ」発言で炎上した乱一世が当時を振り返る「月収300万円がパーになった」
「文春砲をネットでリライトして200万儲けた」スクープおこぼれ商法の手口
なぜ高校球児は“下級生をいじめる”のか「しごきを美化するOBにも問題が」名監督が実際に行った対策とは
「TKO木下の修正依頼は1か所だけ」取材を重ねた作家が直面した“謎のこだわり”
TKO木本は「自分のことを語らない」。密着取材した作家が語る“転落を招いた原因”