ニュース

「加熱式たばこ、室内空気環境に影響なし」実在するカフェでの実証結果

 10月2日、日本たばこ産業(JT)が「加熱式たばこ使用時の空気環境影響調査」を行い、その結果に関する会見を開催した。  調査概要は、実在するカフェの喫煙エリアで、自社の加熱式たばこA「プルームテック」、他社の加熱式たばこB「アイコス」、自社の紙巻たばこ「代表銘柄(タール6mg)」を、それぞれ10名が15分間喫煙した際の喫煙エリア、および非喫煙エリアの室内空気環境への影響を調査。喫煙エリアの換気については、より過酷な条件の試験とするため、実際の排気設備の一部を塞いで排気能力を低下させて実施した。具体的には、境界風速0.2 m/s以上が望ましいとされるところを、0.06m/sで実施したことになる。15分間の調査中、計3回、人が入退室することで、現在の飲食店の分煙環境をそのまま忠実に再現した状況下での実験となった。  測定の対象となった成分は、建築物衛生法の測定項目である粉じん濃度、一酸化炭素濃度、ホルムアルデヒド濃度。そしてアセトアルデヒド濃度、ニコチン濃度などの15項目を測定。その結果、加熱式たばこA「プルームテック」では使用前・使用後の濃度に喫煙エリア・非喫煙エリアに限らず大きな変化はなく、加熱式たばこB「アイコス」も、喫煙エリアではニコチン濃度に若干の濃度の上昇が見られたものの、非喫煙エリアではほとんど変わらないという結果となった。  一方の紙巻たばこは、喫煙エリアではほとんどの成分で上昇が認められたのに対して、非喫煙エリアでは粉じん濃度のみの上昇が確認された。  今回の実験は産業医科大学名誉教授の嵐谷奎一氏が監修。大学で作業環境管理学に携わり、長年にわたって室内空気汚染の研究を行ってきた立場から以下のように見解を述べた。 「調査に関しては恣意的になってはいけないということを最も重要視し、試験の計画段階より適時、アドバイスを行ってきました。偏りがないように、一般的な室内環境中に存在する成分のなかで、紙巻きたばこ、加熱式たばこの使用時に健康影響に関連すると思われる成分をすべて選定しました。測定結果の信頼性を担保するために、同じ局面を複数回行い評価しております。多面的な観点で試験計画を立て、客観的で科学の親和性の高い調査となったと認識しております」  今回の調査結果に対する評価としては、「粉じんと一酸化炭素濃度の上昇はほとんど認められず、またホルムアルデヒド、アセトアルデヒドともに使用前、使用後を比較したところ、喫煙エリアではほとんど変わらなかった。したがって喫煙エリア内の空気汚染は小さいものと考え、喫煙エリア外、すなわち非喫煙エリアへの影響はさらに小さいと考える」と述べた。  これまで、加熱式たばこの健康被害については「健康被害がないという明確なエビデンスはない」の一点張りで、紙巻きたばこと同様の評価を受けてきた。それが厚労省、東京都などの自治体が、飲食店全面禁煙の一律規制を推し進める大義名分であったともいえる。が、今回の調査では、少なくとも加熱式たばこの空気環境への悪影響は何ら認められなかった。そもそも、「望まない受動喫煙」を防ぐのが健康増進法の本来の主旨である。いたずらに印象論や感情論で喫煙者を攻撃・排除するのではなく、客観的で公正な研究結果を用いた、建設的な議論・立案がされることを望むばかりだ。〈取材・文/日刊SPA!取材班〉
おすすめ記事
ハッシュタグ