派遣村は政治家のパフォーマンス 真に考えなければいけない問題とは
長年、「そういうものだ」と思い込んでいたことが、実はまるっきり違っていたという経験は誰にでもあるだろう。そこで、我々が普段当たり前のように思っていた定説をもう一度、洗い直してみたい
【雇用編】
貧困問題の本丸は「若い非正社員」ではない!
<定説>”ワーキングプア”は1000万人いる
<真実>本当の赤貧は200万人くらい
<定説>ワーキングプアが一番の貧困問題
<真実>貧困問題の本丸は高齢化
フルタイムで働いても生活できない=ワーキングプア。これが拡大解釈され、年収200万円未満をさすケースが増えている。「民間給与の実態」(国税庁)によると、1000万人ともなる。だが、これらの人がみなワーキングプアとは言えないと海老原氏は指摘する。
「年収200万円未満には、パートの主婦や親と生計をともにするバイト学生が約400万人、自営業の家族専従者が224万人も含まれます。彼らはワーキングプアとは言えないでしょう」
この数字を除くと、純粋なワーキングプアは200万人程度とも。実際、扶養者ではなく世帯主の収入状況がわかる国民生活基礎調査(平成20年版)だと、『年収200万円未満』(年金含む)に占める非正規社員の割合は7%。代わって多いのは高齢者の49%と失業中は20%。非正規がワーキングプアの理由というのは明らかに違う。
「本丸は圧倒的多数の『高齢者』なんです」と海老原氏。
「低年収で資産も無い貧困高齢者が極端に多い。にも関わらず、政府は派遣村のような派手なパフォーマンスをやりたがる。例えば、諸悪の根源のようにいわれる日雇い派遣はたった9万人。派遣以外も含めた日雇い労働者全体でも120万人。この数字も、長期的には20万人程度減っているんです。もちろん派遣村のような緊急対策は必要ですが、政治家が人気稼ぎに利用している面もあるのでは」
高齢の低所得家庭は毎年8万世帯ずつ(0.2%)増えている一方で、生産年齢人口は大幅に減少する。これこそが本当の問題なのだ。
【海老原嗣生氏】
リクルートエージェント社フェロー。専門は、人材マネジメント、経営マネジメント論など。
新著『学歴の耐えられない軽さ』では、学歴と人気企業のウソを激烈に暴く
― 日本人の[定説]はウソだらけだった!【3】 ―
【関連キーワードから記事を探す】
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
人気セクシー女優らがAV新法改正に涙の訴え!「やめたくない」「声を挙げてもいいですよね?!」
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
20世紀最大の哲学書、ハイデガー『存在と時間』を今読み解く意義とは?
ひろゆきが「日本の学校では競争を勝ち抜く子どもが育たない」と断じるワケ
「悪徳商法を見抜く」うたい文句6選。高齢になった親の“孤独感”につけ込む手口とは
相続で損しないためには?“生前贈与のルール”が65年ぶりに大改正
60歳が「14歳の感性」を取り戻す方法があった。日常に“刺激”を感じたいなら
「名前が思い出せない…」40代から始まる物忘れ、実は“脳の進化”だった
なぜ年を取るほど、妻に怒られることが増えるのか…?妻が夫に怒る「本当の理由」