ハヤシライスの発祥はどの店? 有力とされる“二つの元祖”を食べ比べ
長い時間を刻んで現代にまで続いて来たものには、奥深い歴史が潜んでいる。ましてそれが「最古」のものであれば、発明のエピソードなどもついてまわり大変に興味深い。どんな物事にも始まりがあるものだが、今回は「ハヤシライス」のはじまりを見てみたい。
洋食メニューの定番のひとつ、ハヤシライス。ドミグラスソースで煮込んだ肉の美味しさと玉ねぎの甘みが老若男女に人気のメニューだ。いわゆる洋食と言われるものの中には、エビフライやトンカツのように「洋」にくくられながら、日本発祥の食べ物も多い。
その多くは明治時代の文明開化で、一気に流入してきた外国の食事を日本風にアレンジしたものが多いため、似たようなメニューが同時多発的に生まれ元祖の真偽を実証するのが難しいものも多い。ハヤシライスもそのひとつであるが、今回は有力とされる二つの元祖ハヤシライスを実際に食べてみた。
日本橋の丸善東急ビルの3階にあるマルゼンカフェ日本橋店。ここで食べられるのが「早矢仕ライス」だ。早矢仕という字は丸善の創業者である早矢仕有的氏の苗字から来ている。
同店の説明書きによると、氏は職業柄、外国の仕事相手や友人との交友関係が広く、そうした人々を馴染みの西洋料理店に連れて行っては、ありあわせの肉と野菜を煮込んだものにご飯を添えて出していた。その味が評判を呼び「ハヤシライス」の名でレストランに出された、とある。
野菜の甘みがしっかりと感じられるソースで、最近の主流であるゴロゴロと肉の入ったものとは違うけれど、それがプリミティブさを伝えてきて味わい深い。
なお、丸善はハヤシライスだけでなく、日本最古の万年筆や商品券を出した企業で、日本最古の株式会社でもあるという、まさに「最古のメッカ」である。
上野公園の精養軒は、気品と親しみやすさを兼ね備えて長年愛されてきた老舗だ。こちらもまた元祖ハヤシライスを謳っている。
明治時代、宮内省の料理人がグヤーシュという東ヨーロッパの料理をアレンジして創作し、それが精養軒の林というシェフに伝わってハヤシライスが誕生したのだという。
丸善のものより、牛肉がゴロゴロと入っていて、その肉も柔らかく煮込まれている。個人的な感想では精養軒の方が好きだ。ただし、ソースは丸善のものよりもドミグラスソース特有のエグ味が僅かにあるので好みは分かれるかもしれない。
また、精養軒は当時、外国の料理を学ぶシェフたちが群雄割拠しており、日本人の洋食シェフの源流と言われる。大正・昭和天皇の2代にわたって料理番を勤め「天皇の料理番」とよばれた秋山徳蔵氏も精養軒で修行を積んだシェフだ。
ハヤシライス発祥には二つの説が
説①「丸善」
説②「精養軒」
1
2
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。
記事一覧へ
記事一覧へ
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ