スポーツ

谷沢健一が中日の監督になれなかった理由「星野さんとの確執がどうこうって言われるけど…」

引退を決意した谷沢

谷沢健一

’87年4月、引退試合となったオープン戦で声援に応える谷沢健一(右)と、この年から監督に就任したばかりの星野仙一(左)

 名古屋はよく排他的な土地だと言われる。かつて中日の監督を務めたあの落合博満でさえ「名古屋に住むのは難しいよね」と公言したように、よそ者を簡単に受け付けない土壌がある。筆者は岐阜出身ということもあり、名古屋の気質はよくわかる。  そんな名古屋には、関西におけるタイガースや広島におけるカープとは違った独特な熱狂ぶりがあり、“おらが街のチーム”に貢献しない選手はケチョンケチョンに言われる。その代わり、活躍しようものなら手のひらを返すようにもてはやされる。  あらためて谷沢の成績を見ると、現役生活17年間での通算安打数は2062本、通算打率は3割2厘。中日に限った歴代打撃成績を見ても、安打数3位、打点2位、本塁打4位、打率4位とすべての打撃部門の上位を占めている。 「’86年の10月に球団に呼ばれ、『次の監督は星野さんで、谷沢くんは構想に入ってない』と言われた。そして『年俸がこれだけでいいなら残っていいよ』と。来季構想には入ってないけど、年俸次第で残っていいなんて意味がわからない。こんなあやふやに考えているんだと思って引退を決意した」

「監督になることだけが成功者ではない」

 球団の大功労者に対して、こうした“塩対応”は本来ありえない。だが、’82年にリーグ優勝した際のメンバーのその後を調べると、田尾、平野、大島、宇野、上川、中尾、牛島、三沢と、レギュラー陣はほぼ全員放出されている。この頃の中日は、どんな選手だろうと球団、監督の意にそぐわなければすぐトレードに出されるチームだったのだ。谷沢もこう述懐する。 「水原茂監督時代の江藤慎一さんのトレード、そして慶應から入った広野(功)はルーキーイヤーから主力として活躍していたのに、3年目に西鉄へトレード。まあ、監督の思惑に沿うことが前提という球団だったからね……」  球団の功労者でさえ、フロント、そして上層部と良好な関係を築く“政治”に長けた男からの顰蹙を買うと、球団内での未来は約束されない現実。だが、「監督になることだけが成功者ではない」というのも谷沢が取材でこぼした真意だった。サラリーマン社会でも同様。大切なのは何を残してきたかだ。  谷沢が現在まで残してきた功績と一心に貫いた“信念”は不変である。彼の生きざま、そして中日という球団との関係性は、本連載をまとめた書籍で詳細に追っていく。  俺たちの“ヤザワ”は、やっぱり今でもロックな存在だった。 【谷沢健一】 ’47年、千葉県生まれ。’70年の入団後、中日ドラゴンズの主軸打者として17年にわたり活躍。首位打者を2回、最多出塁を1回獲得。左投げ左打ち。ポジションは一塁手、外野手。引退後は名古屋を離れ、プロ野球解説者、評論家として活動。母校である早稲田大学の客員教授も務める 取材・文/松永多佳倫 写真/産経新聞社
1968年生まれ。岐阜県出身。琉球大学卒。出版社勤務を経て2009年8月より沖縄在住。最新刊は『92歳、広岡達朗の正体』。著書に『確執と信念 スジを通した男たち』(扶桑社)、『第二の人生で勝ち組になる 前職:プロ野球選手』(KADOKAWA)、『まかちょーけ 興南 甲子園優勝春夏連覇のその後』、『偏差値70の甲子園 ―僕たちは文武両道で東大を目指す―』、映画化にもなった『沖縄を変えた男 栽弘義 ―高校野球に捧げた生涯』、『偏差値70からの甲子園 ―僕たちは野球も学業も頂点を目指す―』、(ともに集英社文庫)、『善と悪 江夏豊ラストメッセージ』、『最後の黄金世代 遠藤保仁』、『史上最速の甲子園 創志学園野球部の奇跡』『沖縄のおさんぽ』(ともにKADOKAWA)、『マウンドに散った天才投手』(講談社+α文庫)、『永遠の一球 ―甲子園優勝投手のその後―』(河出書房新社)などがある。

92歳、広岡達朗の正体92歳、広岡達朗の正体

嫌われた“球界の最長老”が遺したかったものとは――。


確執と信念 スジを通した男たち確執と信念 スジを通した男たち

昭和のプロ野球界を彩った男たちの“信念”と“生き様”を追った渾身の1冊

1
2
3
おすすめ記事
ハッシュタグ