ライフ

「朝起きられず、午前中がだるい人」は要注意。実は遺伝子レベルでは「夜型」かも?

 スリープコーチの矢野達人です。突然ですが、皆さんは自分のことを「朝型」と「夜型」、どちらのタイプだと思いますか? 「朝が弱くてなかなか起きられない」「寝坊癖がある」など、朝が苦手の人は多いですよね。一方で、「毎朝5時には起きる」「早かったら21時には寝ている」という、朝に強い人もいると思います。

スリープコーチの矢野達人氏

「朝型と夜型」は遺伝子によって“ある程度”分かれている

 今回はこの「クロノタイプ」についてお伝えします。聞いたことがない言葉だと思いますが、「1日のうちどの時間帯が最も活動的であるかを示す時間的特性」のことを指しまして、簡単に言うと「朝型」か「夜型」か、というものです。  このクロノタイプは、遺伝子の影響で生まれつき“ある程度”分かれていると言われています。あくまで「ある程度」だと覚えておいてください。  最近では「クロノタイプ診断」などというサイトや本も注目されていますが、そういったところでは「朝型」「夜型」に加えて「中間型」という3つに分類されるものをよく見かけます。  それぞれの特徴をお伝えします。まず朝型の人は、仕事の日でも休みの日でも比較的早い時間(5~7時頃)に目を覚まします。午前中にパフォーマンスが高く、頭も冴えています。ですが、夕方にもなるとパフォーマンスが低下してきて、夜は早々(20~24時)に眠りにつきます。  一方、夜型の人は、朝早く起きるのが苦手です。午前中はなかなかエンジンがかからず、夕方頃からパフォーマンスが上がってきて、たいていは夜ふかし気味です。  では、中間型とはどんな人か。中間型とは、その間のリズムで生活している人のことを指し、最も多いと言われています。  しかし、私たちは「そもそも朝型と夜型しか存在しない」と考えています。学校や社会のリズムは、7時頃に起きて9時頃から授業や始業するという、比較的、朝型に有利なリズムを刻んでいます。夜型の人も自分のリズムよりも早いリズムで何年も生活をしてきているので、少しずつ慣れて「中間型」ができあがった、というわけです。  先述したように、クロノタイプが遺伝子によって影響を受けているのは「ある程度」であり100%ではないのです。なので、職場や環境が変わって起きる時間が早くなっても少ししたら慣れてきます。  ただ、それはあくまで環境に適応した結果であり、睡眠でちゃんと回復をするためには「自分の本来のクロノタイプ」を知る必要があります。
次のページ
クロノタイプを知らないと「体内時計のリズム」が崩れる
1
2
スリープコーチ。上級睡眠健康指導士。(一社)オルソスリープアカデミー代表理事。2016年に「快眠ほぐしサロン すいみん」(大阪市)をオープンし、約2万人の睡眠をサポート。また、企業向けに睡眠セミナーも実施してきた。2022年2月からニック・リトルヘイルズ氏と正式に契約し、アスリートに向けた睡眠指導も本格化。社会全体の睡眠の質を高めるために奮闘している。Instagram(@tatsutoyano)Twitter(@yanotatsuto

記事一覧へ