スポーツ

『週刊ベースボール』での手記が球団批判と取られ…… ドジャース戦法を取り入れた川上哲治と広岡達朗の確執前夜

『週刊ベースボール』での手記が球団批判と取られた

六六年から三年間巨人に在籍した江藤省三(元慶應大監督)が、キャンプ中のミーティング内容を丁寧にまとめあげた「川上ノート」を作り上げていた。江藤はこう証言する。 「川上野球とは、要は勝つためにどうするのかを徹底した野球。当時のコーチングスタッフはOB出身者のみで構成されていて、なあなあの雰囲気だった。そんな不文律をぶち破って、中日出身の牧野(茂)さんをコーチに呼んだのも川上さんが初めてでした。ドジャース戦法を身体に叩き込むため、キャンプの初日からバント防止のピックオフプレーやダブルスチール阻止といったサインプレーの反復練習ばかりやらされたね。 バントをやらせるにしても、打ってくるかもしれないという予想を元に守備陣形を敷いていくんです。私はポジションがセカンドだったので、状況に応じて動きを覚えなくてはなりません。例えば、一死満塁でライト前ヒットを打った場合のカットオフプレーにしても、打者の二塁進塁を防ぐ動きをするためにセカンドが一塁カバーに入るなど、覚えることがたくさんありました。今でも通用するプレーを五〇年以上前からやっているんですから、そりゃ強くて当たり前です」 六一年のシーズンは、巨人の組織プレー、サインプレーが面白いように決まった。当初、他球団はただ偶発的にやっているのだと思っていた。だがあまりにやられるので巨人が意図的に行っているのだとようやく気づいた。 七〇年に中日へ移籍した江藤は、中日コーチ陣からすぐに巨人のドジャース戦法を教えてほしいと請われる。当時どこもやっていなかったバントフォーメーションのサインや、投手と野手の牽制サイン等を、キャンプの日程表の裏に記したという。 「ルーキーの頃、川上さんがキャンプ前日に言った『理屈じゃない。理屈を超えてこそバッティングのコツを見出すことができる』という言葉が終生忘れられません。理屈を超えるくらいの努力をしないとグラウンドに立てない。一打席立つためにバットを千回振るんですから、やっぱり理屈じゃないですよ」 正しい理論を体現するには、時間をかけて身体に叩き込まなくてはならない。近代野球の礎ともいえる組織プレーを身につけるまでには、膨大な練習量があったのは言うまでもない。 広岡が良かれと書いた『週刊ベースボール』での手記が球団批判と取られ、反広岡の首脳陣から「広岡を追い出せ」と声が上がりトレード話が浮上した。幸いにもすぐ立ち消えたが、プロ入り一一年目に件の「長嶋ホームスチール事件」が起こった。
1968年生まれ。岐阜県出身。琉球大学卒。出版社勤務を経て2009年8月より沖縄在住。最新刊は『92歳、広岡達朗の正体』。著書に『確執と信念 スジを通した男たち』(扶桑社)、『第二の人生で勝ち組になる 前職:プロ野球選手』(KADOKAWA)、『まかちょーけ 興南 甲子園優勝春夏連覇のその後』、『偏差値70の甲子園 ―僕たちは文武両道で東大を目指す―』、映画化にもなった『沖縄を変えた男 栽弘義 ―高校野球に捧げた生涯』、『偏差値70からの甲子園 ―僕たちは野球も学業も頂点を目指す―』、(ともに集英社文庫)、『善と悪 江夏豊ラストメッセージ』、『最後の黄金世代 遠藤保仁』、『史上最速の甲子園 創志学園野球部の奇跡』『沖縄のおさんぽ』(ともにKADOKAWA)、『マウンドに散った天才投手』(講談社+α文庫)、『永遠の一球 ―甲子園優勝投手のその後―』(河出書房新社)などがある。

92歳、広岡達朗の正体92歳、広岡達朗の正体

嫌われた“球界の最長老”が遺したかったものとは――。


確執と信念 スジを通した男たち確執と信念 スジを通した男たち

昭和のプロ野球界を彩った男たちの“信念”と“生き様”を追った渾身の1冊

1
2
3
おすすめ記事