「茶色の目がキレイな少女」って、キレイなのは目? 少女?
自分の考えが正しく伝わらない。刺さる文章が書けない――そんな悩みもあっという間に解決! 上手な文章を書けるようになるには、ちょっとしたコツがあった。文章のプロたちが駆使している秘技を公開する!
◆秘技9 形容詞や修飾語を連続させない
【修正前の文章】大きな水玉の傘
【修正後の文章1】大きな水玉模様が描かれた傘
【修正後の文章2】水玉模様の、大きな傘
【修正前の文章】茶色の目のキレイな少女
【修正後の文章1】茶色の目がキレイな少女
(キレイな茶色の目をした少女)
【修正後の文章2】茶色い目の、キレイな少女
(茶色い目で、ルックスがキレイな少女)
【修正後の文章3】茶色い、目のキレイな少女
(目がキレイで、肌が茶色い少女)
「大きな水玉の傘」は形容詞のかかり方で2通りの意味があり、「茶色の目のキレイな少女」にいたっては3通りの解釈が可能。読点(、)を入れたり、言葉を補ったり、順番を入れ替えたりして、誤解されない表現にすべし
― どんなにバカでも文章が上達する13の秘技【8】 ―

この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”