デジタル

【将棋電王戦第4局】ベテラン棋士「涙の引き分け」までの一部始終

将棋電王戦第4局

終局直後の塚田泰明九段(手前は「Puella α」開発者・伊藤英紀氏)

 4月13日、将棋のプロ棋士5人と5つのコンピュータ将棋ソフトが対決する『第2回 将棋電王戦』の第4局が、東京・千駄ヶ谷の将棋会館で行われた。副将戦は、「王座」のタイトル獲得経験もあるベテラン・塚田泰明九段と、昨年の『世界コンピュータ将棋選手権』で2位(42チーム中)となった「Puella α」の対決だ。  ここまでの『第2回 将棋電王戦』の対戦成績は、コンピュータ側の2勝1敗となっており、勝ち越しに王手がかかっている。しかも「Puella α」は、『第1回 将棋電王戦』で米長邦雄永世棋聖を破った(https://nikkan-spa.jp/131245)、あの「ボンクラーズ」を改名・バージョンアップしたもの。プロ棋士側にとっては絶対に負けられない、ある意味では弔い合戦とも言える重要な1局であった。  第4局は、初代“電王”である「Puella α」の先手番(※1)。また開発者からの最新版のソフトの貸与はなく、1年半ほど前に米長永世棋聖が研究に使っていた「ボンクラーズ」でしか研究できないこと。そしてこれまでの『第2回 将棋電王戦』でコンピュータたちが見せた強さ。正直なところ将棋ファンの間では、過去の実績はトップクラスとはいえ、指し盛りを過ぎている塚田九段の苦戦を予想する声が多かった(※2)。 ※1 将棋では、1手先に指せる先手番は作戦的な主導権を握りやすい。プロ棋士同士の勝率でも、わずかに(3%程度)先手のほうが有利だと言われている。 ※2 「Puella α」開発者・伊藤英紀は、自身のブログで「6,7回に1回は負ける計算」と予測していた。 http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/20134-fd94.html  ただし、ここまでのコンピュータ側は、プロ棋士に対して圧倒的な強さを見せているわけではない。序盤にスキがあったり、中終盤で意外なミスをすることもあり、ここ一番の勝負将棋の経験が豊富なベテランが、底力を見せるということも十分に考えられる。まずは、どんな序盤になるのか。そこが最初の見どころであった。  午前10時に対局が始まると、両者ともにそれほど時間を使わず、矢倉模様の定跡形に進んでいく。控え室では、プロ棋士やコンピュータ関係者が「普通ですね」「普通の将棋だ」と口をそろえる。これまでの電王戦では、常にどちらかが定跡を外す展開になっていたので、逆に少し意外な感じさえ受けた。 「特に何か手を入力したりはしていません。コンピュータ相手のときと同じように、序盤は定跡データベースから手を選ぶようにしていました」(「Puella α」開発者・伊藤英紀氏)  ここでちょっとした事件が。開発者の伊藤英紀氏が、特別対局室からTwitterに投稿を開始したのだ。
 プロ棋士同士の対局や、投稿したのが塚田九段なら問題になったかもしれないが、電王戦では、一度対局が始まれば、開発者は基本的に指し手の入力とトラブル対応しかできず、指すのはすべてコンピュータ任せ。特に不正につながるわけではない。  第2局の「ponanza」開発者・山本一成氏ほど将棋が強ければ、プロの解説なしで指し手を見ているだけでも飽きないかもしれないが、「私自身はアマ初段くらいです。局面見てもさっぱりわかりません」という伊藤氏が、特にすることがなくヒマを持て余しても仕方のないところ。物珍しい光景に、控え室ではスマホの画面をのぞきこむ姿があちこちに見られた。  そんなこんながありながらも、塚田九段と「Puella α」は黙々と指し手を進め、午前の対局が終わる間際には「Puella α」が桂馬を捨てて攻撃を開始した。しかし、これは第1局の34手目「△6五桂」や、第3局の34手目「△7六歩打」のように、プロ棋士が「ひと目では無理攻め」とする手ではない。部分的には前例がある形で、南芳一九段が用いたことから「南流」とも呼ばれる形とのこと。
将棋電王戦第4局,67手目▲4四馬

67手目▲4四馬の局面図:日本将棋連盟モバイル(http://www.shogi.or.jp/mobile/)より

 南九段は、塚田九段と同じく「花の55年組」(※3)として一世を風靡したプロ棋士である。塚田九段は、当然この「南流」の形をよく知っているはず。おそらく予定通りの進行であろう。 ※3 昭和55年度(1980年度)にプロになった棋士たちが大活躍したことから、こう呼ばれるようになった。本局の立会人である神谷広志七段も含まれる。  昼食休憩時には、局面を不安に感じた伊藤氏が、プロ棋士たちに「これって無理攻めじゃないですか?」と尋ねている姿も見られた。この時点では形勢は互角だが、少し後手の塚田九段が指しやすいか、という空気であった。  午後になり、対局が再開されると、塚田九段は敵陣に「と金」を作ることに成功する。これは王様が上部に逃げ出す上で大きな力を発揮する駒だ。しかし、「Puella α」は何食わぬ顔でそのまま攻めを継続する。「攻め100%」と言われる塚田九段だが、本局は相手の攻めを呼んで、じっと耐えるような指し回しだ。そして67手目「▲4四同馬」の局面に。実は、このとき塚田九段は、本局の運命にかかわる重要な決断を下していた。 ※続きはこちら⇒https://nikkan-spa.jp/424175
「見慣れた将棋とは別のゲームへ!? 塚田九段が決意した瞬間」
◆塚田泰明九段 vs puella α PV – ニコニコ動画:Q http://www.nicovideo.jp/watch/1364394037 ◆第2回将棋電王戦 特設ページ http://ex.nicovideo.jp/denousen2013/ <取材・文・撮影/坂本寛>
おすすめ記事
ハッシュタグ